【例文】バイトを休むときの理由9選┃当日でも円満に伝えるポイントとは

「バイトを休むときは、どのように理由を伝えればいい?」と悩むことはありませんか。
やむを得ない事情があってバイトを休むとしても、できるだけスムーズに納得してもらえれば安心できます。
本記事では、バイトを休む連絡をするときの例文を理由別にまとめました。円満にバイトを休みたいという場合、ぜひ参考にしてください。
もしプライベートと両立しやすいバイトを探すなら、アルバイト求人サイト「おすすめディスカバイト」がおすすめです。
ライフスタイルに合わせてシフトを選べる仕事や、有給休暇を取得できるバイトをたくさん掲載しています。
きっと理想のバイト先が見つかるので、下記から求人情報をチェックしてみてください。
【目次】
1. 「当日」にバイトを休む理由を伝えるときの例文5選
2. 「事前」にバイトを休む理由を伝えるときの例文4選
3. バイトを休む理由を伝えるときの2つのマナー
4. できるだけ円満にバイトを休む3つのポイント
5. まとめ
「当日」にバイトを休む理由を伝えるときの例文5選

まずは、シフト当日にバイトを休むときの伝え方を、以下5つの理由別に紹介します。
1.体調を崩した場合
2.家庭の事情がある場合
3.寝坊したりシフトを間違えていたりした場合
4.授業や部活が長引いた場合
5.事故や悪天候で交通トラブルが発生した場合
では、順番に見ていきましょう。
ケース1.体調を崩した場合
<例文>
●昨日から胃の調子が悪いため、大変申し訳ありませんが、本日はお休みさせていただけないでしょうか。
●家族がインフルエンザに感染し、私も発熱している状況です。みなさんにうつってしまうと申し訳ないので、念のため休ませていただけないでしょうか。
体調を崩したときは、正直に今の状態を伝えましょう。
併せて「○日くらいで回復できそうです」と伝えれば、店長がシフトを調整しやすくなるのでより安心してもらえます。
また、インフルエンザなど感染力が高い病気の場合、休むようにバイト先から指示を受ける場合があります。
診断書を提出するルールを設けているケースもあるので、できるだけ正直に伝えるのがおすすめです。
なお、発熱でバイトを休むときの伝え方を知りたい場合は、下記の記事も参考にしてみてください。
>>熱でバイトを休む時の連絡方法を解説! 電話・メール・ライン例文付き
ケース2.家庭の事情がある場合
<例文>
●急な連絡で申し訳ございません。身内に不幸があったため、本日はお休みをいただけますと幸いです。
●祖母が体調を崩してしまい、病院に付き添うことになりました。急で申し訳ありませんが、本日はお休みさせていただけないでしょうか。
家庭の事情で休む場合は、できる範囲でバイト先の上司に事情を話しましょう。ただ、プライベートなことなので、無理してすべてを打ち明ける必要はありません。
もし休みが長期間になりそうな場合は、「出勤できる時期かわからないので、改めて連絡しさせていただけないでしょうか?」と相談しておくと安心です。
ケース3.寝坊したりシフトを間違えていたりした場合
<例文>
●大変申し訳ございません。本日○時から入っているシフトを不注意で失念しておりました。40分ほどで到着しそうですが、今から出勤してもよろしいでしょうか。
寝坊したときは、正直に伝えるべきとそうでないときがあります。バイト先とすでに信頼関係ができているのなら、打ち明けた方が理解してもらえるケースがあります。
ただ、仕事に間に合うように起きることは、最低限のマナーです。
そのため、バイトをはじめて間もない頃は、あなたの人柄がわからず「ルーズなのかな」と判断される恐れがあります。
理由をストレートに伝えるのではなく、「体調が優れず起きられなかったため、連絡が遅れてしまいました」と、言いまわしに工夫することがおすすめです。
どちらにしても、バイト先に迷惑をかけてしまうことに変わりはないので、謝罪の気持ちを丁寧に伝えましょう。
なお、シフトを忘れていたときにとるべき行動は、以下の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
>>バイトを忘れてた時はすぐ連絡を! 遅刻や無断欠勤の謝罪例文
ケース4.授業や部活が長引いた場合
<例文>
●授業が長引いてしまい、本来の出勤時間から◯時間後に到着する予定です。連絡が遅くなり申し訳ございませんが、休ませていただけないでしょうか。
授業や部活がいつもより長引いてしまったときは、そのまま状況を説明しましょう。学生の本分なので、学校の都合で休むのはやむを得ない事情です。
授業や部活の終了時間は、努力しても自分でコントロールすることは難しいです。ただ、「仕方ないから」と開き直ることはおすすめできません。
バイト先で担当を調整する必要があるため、間に合わないことが確定した時点で、早めにバイト先に連絡しましょう。
ケース5.事故や悪天候で交通トラブルが発生した場合
<例文>
●◯時頃に〇駅で電車が止まり、◯時頃に復旧するようです。出勤が難しいため、申し訳ございませんが本日お休みをいただけないでしょうか。
急な交通トラブルでバイト先に向かえない場合は、状況を具体的に伝えましょう。
電車・バスのトラブルが発生した時間や復旧の時期も共有できると、バイト先が状況を理解しやすくなります。
車内でアナウンスされるので、出勤時間に間に合わないとわかったら、できるだけ早く連絡しましょう。
なお、起きていない電車遅延を、休む言い訳にすることはおすすめできません。交通機関の情報は、インターネットやSNSで調べれば正しいかどうか判断できるからです。
嘘は、バイト先からの信頼を失う行為であることを理解しておきましょう。
「事前」にバイトを休む理由を伝えるときの例文4選

バイトを休む予定が前もってわかっているときは、できるだけはやく伝えておきましょう。ここで、下記4つの理由別に例文を紹介します。
1.病院に行くなど体調を整えたい場合
2.試験や就活などの予定がある場合
3.冠婚葬祭がある場合
4.プライベートの予定がある場合
1つずつ見ていきましょう。
ケース1.病院に行くなど体調を整えたい場合
<例文>
●申し訳ありません。○日は病院に行く予定があるため、お休みをいただけませんか?
自分が検査を受けるなどで検査日が事前にわかっている場合は、話せる範囲で事情を伝えておきましょう。
今後も定期的に通院する予定があるなら、病状を簡単に伝えておくと、あらかじめシフトを調整してもらえる場合があります。
また、体調が優れない日が続くときは、医師から指示を受けていなくても、無理せず休みを申し出ることを考えましょう。
無理に出勤しても、仕事中にミスが増えたり体調が悪化したりする恐れがあります。
早めに「予定が変わったのでお休みをいただけませんか?」とお詫びし、体調を直すことを優先しましょう。
また、バイトに行くのがしんどいときの対処法については、記の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
>>バイトに行くのがだるいし辛い!解消するためのタイプ別対処法まとめ
ケース2.試験や就活などの予定がある場合
<例文>
●急で申し訳ありませんが、就職活動で○日に面接をすることになったため、○日にお休みをいただけないでしょうか。
試験や就活の面接や説明会などの予定が入った場合は、速やかに状況を伝えましょう。試験や面接の日程は調整が難しいため、バイト先に調整の相談をしなければなりません。
特に複数の会社から面接のオファーを受けると、スケジュール調整が難しくなります。
できれば、「◯月は試験が入りそう」「来月から就活をはじめる」など、バイト先へ早めに共有しておくことがおすすめです。
一時的にシフトの日数を減らしたり調整を予定したりと、対応を検討してもらえることがあります。
ケース3.冠婚葬祭がある場合
<例文>
●申し訳ありません。◯月○日に親戚の法事があるため、◯日間バイトをお休みさせていただけないでしょうか。
冠婚葬祭は参加が決まった時点で、日程を伝えておきましょう。なるべく早く共有できれば、業務に影響が出ないようシフトを調整できます。
また、遠方に行く場合は、「○月×日までに戻る予定なので、◯日から出勤できます」と、出勤の目安を共有しておけると理想的です。
家の手伝いや親戚との会食など新たな予定が入っても、焦らずに対応できます。
もし、急に参加が決まったり訃報を受けたりした場合は、わかった時点でバイト先に連絡しましょう。
ケース4.プライベートの予定がある場合
<例文>
●ご相談があります。○月×日から5日間旅行の予定を入れたく、お休みをいただけないでしょうか。
旅行やイベントを予定している場合は、正直に休みをもらいたいと相談して問題ありません。
労働基準法(第百三十六条)では、バイトを含めるすべての労働者に、有給休暇を取得できる権利があるとしています。
ただ、バイト先の繁忙期や人手が足りない時期と重なる場合は、シフトが決まる前に話しておくことが大切です。
なお、バイトの有給休暇については以下の記事で解説していますので、あわせて参考にしてください。
>>バイト・パートでも有休休暇は取れる?条件や計算方法など基礎知識を紹介
バイトを休む理由を伝えるときの2つのマナー

バイトを休む理由を伝えるときは、下記2つのマナーを押さえておきましょう。
1.できるだけ早く連絡する
2.LINEやメールではなく口頭で責任者に伝える
では、順番に説明します。
マナー1.できるだけ早く連絡する
バイトを休む時、勤務先には必ず連絡を入れましょう。これが基本的なマナーですし、連絡もせずに勝手に休むと解雇されてしまう場合もあるからです。
たとえ雇用契約書に「無断欠勤は解雇」などと記載されていなくても、一度の無断欠勤によって、せっかく今まで築き上げてきたバイト内でのあなたの信頼は、一気に失われてしまうことに……。
(たとえ後からどんな言い訳を述べようとも!)
失った信頼を回復することって、そう容易なことではありません。
万が一無断欠勤をしてしまったら……。以下の記事を読んでおいたほうがよいでしょう。無断欠勤をしてしまったあとに取るべき対応を詳しく解説しています。
>>バイトを無断欠勤してしまった! 名誉挽回のための正しい対処とは
マナー2.LINEやメールではなく口頭で責任者に伝える
LINEやメールではなく、口頭で責任者に連絡することもマナーです。メールやLINEだとリアルタイムで相手が確認してくれるとは限りません。
休むことを決めた時点、もしくは休みが確定した時点で、すぐにバイト先に連絡しましょう。
もしバイト先に「休む場合はLINEやメールなどで連絡する」などの決まりがある場合は、ルールに従って問題ありません。
なお、どんなに気まずくても無断欠勤は禁物です。無断欠勤をすると、上司はあなたが休むのか遅刻しているのか判断できません。
どちらかわかれば、代わりのスタッフに声をかけることができるため、必ず電話で連絡を入れましょう。
できるだけ円満にバイトを休む3つのポイント

ここで、マナーを守ったうえでさらにできる、円満にバイトを休むポイントを以下の3つ紹介します。
1.休む理由をできるだけ正直に伝える
2.シフトを変わってくれる人を自分でも探してみる
3.店長やスタッフに感謝の気持ちを伝える
では、1つずつ見ていきましょう。
ポイント1.休む理由をできるだけ正直に伝える
まず、休みたいからといって嘘の理由を伝えることは避けましょう。そもそも、嘘は人として褒められることではありません。
バイト先では、休みの申し出を受けてからシフトを調整したり、体調を心配してくれるスタッフがいたりします。
そのような人たちが、嘘の理由であることを知ったら、人として信頼を失ってしまいます。休みを申し出ることは誰にでもあることです。
プライベートの事情をすべて詳細に伝える必要はありませんが、できるだけ正直に打ち明けましょう。
ポイント2.シフトを変わってくれる人を自分でも探してみる
可能であれば、代わりにシフトに入れってくれる人を探しておきましょう。
いくら店長であっても、シフトの調整は簡単ではありません。通常の業務に加えて対応するため、時間がかかることがあります。
ただ、突然の体調不良や電車のトラブルなどが理由であれば対応が難しいので、あくまで可能な範囲で問題ありません。
もし自分で代わりを探した場合、「探したけど見つからなかった」など状況を共有しておくと、店長が対応しやすくなります。
なお、バイト先によっては、スタッフ間のトラブルを防止するためにルールを設けているケースがあります。
「まず責任者に伝えてから代わりの人を探す」のようにルールが決められているときは、慌てずに従いましょう。
ほかにも、バイト当日の朝に休む場合のマナーは、下記の記事で解説しています。スムーズに納得してもらうコツも取り上げていますので、ぜひご覧ください。
>>【例文】バイト当日朝の休む連絡ですんなり納得してもらう3つのコツとは
ポイント3.店長やスタッフに感謝の気持ちを伝える
3つ目のポイントは、店長やスタッフに感謝の気持ちを伝えることです。
急に休む場合でも事前にわかっている場合でも、誰かがあなたのフォローをしてくれています。
次に出勤したときに、「先日は、ご迷惑をおかけしました。お休みをいただきありがとうございました」と、直接伝えるのが大切です。
また、他の人が仕事中に困っているときに声をかけたりシフトを変わったりすると、また自分が困ったときに助けてもらえます。
助け合える人がいるということは、誰でも心強いことです。電話で連絡したからもう大丈夫とは思わず、感謝の気持ちはできるだけ言動にしましょう。
まとめ

急な体調不良や交通トラブルなどで、バイトを休まなければならない場面は誰しもあります。
連絡しにくいときはあると思いますが、できるだけ早くバイト先に連絡しましょう。
代わりのスタッフを見つけることや、次回出勤時に感謝の気持ちを伝えることで、バイト先と良好な関係を保てます。
もしプライベートと両立しやすいバイトを探すなら、アルバイト求人サイト「おすすめディスカバイト」がおすすめです。
ライフスタイルに合わせてシフトを選べる仕事や、有給休暇を取得できるバイトをたくさん掲載しています。
きっと理想のバイト先が見つかるので、下記から求人情報をチェックしてみてください。