大学生の初バイトにおすすめの仕事26選┃先輩が応募を決めた条件とは?

「初めてバイトをする大学生におすすめのバイトには、何があるの?」と思うことはありませんか?
本記事では、大学生におすすめのバイト26種類についてまとめました。自分に合うバイトを探すためにも、ぜひ参考にしてください。
もし自分の希望にぴったり合うバイトを探すなら、アルバイト求人サイト「おすすめディスカバイト」がおすすめです。
未経験を歓迎するバイトからやりがいのあるバイトまで、たくさんの求人を掲載しています。
きっと理想のバイト先が見つかるので、下記から求人情報をチェックしてみてください!
【目次】
1. みんなはどう選んでる?大学生がバイト先を決める条件TOP10
2. 大学生の初バイトにおすすめの「シフト調整しやすい」仕事7選
3. 大学生の初バイトにおすすめの「未経験OK」の仕事8選
4. 大学生の初バイトにおすすめの「高時給」の仕事5選
5. 大学生の初バイトにおすすめの「楽しい」仕事4選
6. 大学生の初バイトにおすすめの「単発・短期」の仕事2選
7. まとめ
みんなはどう選んでる?大学生がバイト先を決める条件TOP10

No. | 条件 | 割合 |
---|---|---|
1 | シフトの融通がきく | 41.2% |
2 | 自宅から近い | 38.5% |
3 | 学業への理解がある | 36.1% |
4 | 未経験でもできる仕事がある | 31.1% |
5 | 給与が高い | 28.9% |
6 | 職場の雰囲気が楽しい・アットホームな職場である | 25.6% |
7 | 交通費が支給される | 25.3% |
8 | 希望の職種である | 21.2% |
9 | 短時間・少日数でも勤務できる | 21.6% |
10 | 職場の人間関係がドライで煩わしくない | 17.3% |
引用:大学生のアルバイト実態調査(2021年)┃株式会社マイナビ
株式会社マイナビの調査によると、大学生がバイトを選ぶときに必要と考えている条件は、上記のとおりです。
- 1位:シフトの融通がきく(41.2%)
- 2位:自宅から近い(38.5%)
- 3位:学業への理解がある(36.1%)
以上がTOP3に入っていることから、大学生活と両立のしやすさが重視されているといえます。
大学生の初バイトにおすすめの「シフト調整しやすい」仕事7選

1.ファストフード店
2.ファミリーレストラン
3.コンビニエンスストア
4.スーパーマーケット(レジ)
5.ドラッグストア
6.100円ショップ
7.カラオケ店
比較的シフトの調整がしやすいバイトとして、上記の7つを紹介します。順番に見ていきましょう。
1.ファストフード店
レジ打ちやフード、ドリンク作りが主な業務。いかに効率よく動けるかが仕事のできを左右します。繁忙時間帯は「あっという間にシフト終了」と感じるほど時間の経過が早いでしょう。
⇒バイト応募が絶えない超人気店! バーガーキングのホスピタリティに感動した件
■おすすめ理由
レジや調理といった、ほかのバイトにも活かせる基本スキルを身につけられます。また、“効率よく動くための最善策” を考える癖をつけられるので、就職後の仕事にも役に立つのではないでしょうか。
またファストフード店は、同じ店舗内にたくさんの学生スタッフが在籍するケースがあるバイトの1つなので、大学やプライベート以外で交友関係を広げたい人にもおすすめです。
基本的に、接客やフードづくりのマニュアルも用意されており学生でも安心して働けるため、まずは下記のボタンから求人に目を通してみてください。
2.ファミリーレストラン
担当はキッチンとホールに分かれます。ホールは料理の配膳などの接客がメイン、キッチンは調理が中心の仕事です。
■おすすめ理由
覚えることは多いですが、学生アルバイターでもこなしやすい難易度なので初バイトにおすすめです。研修やマニュアルが充実しているため、以下のように楽しく勤務できるという声がありました。
- 体験談
●「初めてのバイトは楽しく仕事することができました。バイト終わりに皆で飲みに行ったり遊びに行ったり。バイトを辞めた今でも関係は続いています」(20代/男性/初バイト:ファミレスのキッチン)
また、「1日3時間・週1日OK」など、大学と無理なく両立しやすい求人がある点も魅力といえます。
おすすめディスカバイトでは、たくさんのファミレスの求人を紹介しているので、気軽に以下からチェックしてみてください。
3.コンビニエンスストア

レジ打ちや品出しなど覚えてしまえば簡単な業務が多く、初心者向きのバイトといえます。仕事内容はさまざまですが、初めのうちは自分のレベルに合った業務からスタートするでしょう。
⇒コンビニバイトの実情を深掘りしてみた! 向き・不向きを判断しよう
■おすすめ理由
自分が楽だと感じる時間帯を希望できるので、続けやすい点がおすすめ理由のひとつ。通勤や通学の忙しい時間帯に働いてレジ打ちに集中するのもよし、来店客が少ない深夜に働いて品出しを中心にするもよしです。
- 体験談
●「基本的に24時間営業なので朝から晩まで好きなようにシフトへ入れる。早朝・深夜の時給アップもうれしいです。あと、掛け持ちもしやすい」(20代/女性/初バイト:コンビニ)
なお、コンビニのバイトはレジ打ちや品出し以外に、宅配便の受け取り・引き渡しや公共料金の支払い対応など、覚えることがいくつかあります。
基本的に研修があるので段々と慣れていきますが、不安な場合は、簡単な作業から任せてもらえる職場が安心です。
以下でさまざまなコンビニの求人を掲載していますので、ぜひ気軽にチェックしてみてください。
4.スーパーマーケット(レジ)

客が持ってきた商品をスキャンして精算する仕事です。自分で計算する必要はありません。
⇒【スーパーのレジ】バイト経験者が語るきつい点と対策方法を紹介
■おすすめ理由
同じ作業の繰り返しなので、初心者でもすぐに慣れられます。レジスタッフとしてバイトデビューする人は少なくありません。接客するので、笑顔で振る舞える人が向いています。
なお、時間帯によってはレジに列ができることもあるため、すばやく商品をスキャンしてカゴに詰めていく必要があります。
もしレジを担当することに不安がある場合、「まずは先輩のそばについて業務の流れを教えます」のようにサポート体制が整っているバイトがおすすめです。
慣れていくうちに一人でレジを担当する余裕も生まれてくるので、まずは初心者向けの求人を下記からチェックしてみましょう!
5.ドラッグストア
レジや品出しが主な業務。薬の説明は店にいる薬剤師が担うので、専門知識がない人でも働けます。気をつける点は、利用客に薬に関する質問をされたとき。説明には専門的な知識がいるので、中途半端な回答をしてしまうとトラブルの元です。わからないことは薬剤師にバトンタッチしましょう。
■おすすめ理由
日用品をお買い得価格で購入できるドラッグストア。バイトすると、お得情報を漏らすことがありません。生活に必要な消耗品などをバイト先で揃えられるでしょう。
また、ドラッグストアのバイトには社割制度があることも多く、日用品や化粧品を割引価格で買えるのもうれしいポイントです。
新生活で何かと揃えておきたい人には、おすすめのバイト先でもあるので、興味があればぜひ以下から自分が勤務しやすい時間や立地の店舗を見つけてくださいね!
6.100円ショップ
次に紹介するのは、100円ショップです。
扱う商品の数が豊富なので、どの陳列棚にどの商品があるかを覚えるのが大変に思えるかもしれません。
ですが、カテゴリで分けて陳列しているため比較的覚えやすく、品出しや来店客への案内をスムーズにできるようになります。
■おすすめ理由
100円ショップは、商品のほとんどが100円です。
100円以上の商品があってもパターンが限られているため、レジ打ちに慣れていないバイト初心者でも、会計ミスが発生しにくいといえます。
- 体験談
●商品がほぼ100円なのでレジ誤差なども出にくく、客注などもあまりややこしいものはありませんでした。(30代/女性)
「商品の値段がある程度決まっていても、会計を間違えないか不安」と思う場合は、セルフレジが導入されている店舗を選ぶのも1つの方法です。
7.カラオケ店
カラオケ店の主な仕事は、フロントで受付や会計をしたり、ドリンクやフードの注文を個室まで運んだりすることです。
■おすすめ理由
時間帯や曜日によって来店客の数が変わる店舗では、それにともなって忙しさが変化します。
例えば、平日の日中は来店客が少なく、土日は混雑するイメージです。
そのためもし不安があれば、まずは春休みや夏休みなどの日中から少しずつチャレンジすることも可能です。
- 体験談
●働いてる人の年齢層が基本的に若めだったので同世代感のコミュニケーションを取る機会は非常に多く、すぐに馴染むことができました。また、シフトの融通もすごく効く店舗だったので学校との両立も楽でした。(女性)
また上記の体験談のように、店舗によってスタッフ層の傾向が異なります。
同じシフトで働く機会があれば、休憩中などの雑談をきっかけに同世代から先輩などと打ち解けられる期待ができます。
以下では、学生や初心者を歓迎する職場も掲載しているので、興味があればぜひ求人をチェックしてみてください。
大学生の初バイトにおすすめの「未経験OK」の仕事8選

未経験OKの仕事でおすすめなのは、上記の8つです。それぞれ順番に紹介します。
1.カフェ
カフェバイトは接客がメイン。ドリンクや簡単なフード作りもおこないます。
⇒個人経営のカフェバイトの探し方! チェーン店との働き方の違い
■おすすめ理由
来店客と会話する機会が多いため、コミュニケーション能力を身につけられます。また、早朝シフトならバイト後に大学へ向かうことも可能なので、勉強と両立しやすいでしょう。
- 体験談
●「最初はドリンクとレジを担当、慣れてきたらサンドイッチなどのフードも作ります。初めてのアルバイトには丁度いいと思います」(20代/女性/初バイト:カフェ)
上記のとおり、カフェバイトでは、来店客が居心地の良い時間を過ごせるような接客が大切です。
チェーン店か個人経営店かによっても店舗の雰囲気が変わってくるので、気になる求人があれば、実際に足を運んでみることをおすすめします。
自分に合ったカフェバイトを見つけるためにも、以下のボタンからさまざまな求人をご覧ください。
2.パン屋
パン屋のバイトの仕事には、販売・製造の2種類があります。
販売スタッフなら商品の陳列やレジでのお会計、製造スタッフならパン作りが主な仕事です。
■おすすめ理由
焼きたてパンの香りに囲まれて働けたり、常連客とコミュニケーションを図れたりする魅力があります。
またタイミングによっては、商品の試食をするときがあります。
- 体験談
●このバイトで楽しかったのは、休憩中に焼きたてのパンが食べれること。毎日、今日はどれを食べようかな?って出勤するたびにウキウキしてました。遅番の時は、余ったパンとか賞味期限切れのケーキにドリンクとかを抱えきれないくらい貰って帰ったりできて、家族も大喜びでした。(40代/女性)
上記のように、働いたり試食をしたりするうちに商品について詳しくなれるので、初めてのバイトでも心配はいりません。
以下では初心者歓迎のバイトも掲載しているので、「パン屋働いてみたい」という場合は、まずは求人をチェックしてみてください。
3.ラーメン屋

ラーメン屋のバイトはテキパキと元気に働ける人に向いています。初めての接客でも、元気さがあれば乗り越えられるでしょう。女性や高校生にも人気なバイトのひとつです。
⇒女子や高校生にも人気がある「ラーメン屋」のバイト事情を探ってみた
■おすすめ理由
まかないを提供している店が少なくありません。トッピングを自由にできる店もあるようですよ! 一人暮らしの大学生は、食費を浮かせられますね。
実際に求人を見ると、「無料のまかないあり」や「人気のメニューが食べ放題」など、まかないを無料または割引で食べられる店舗もあります。
まかないも重視したい人は、求人情報に上記の記載があるか注目して探してみましょう。
おすすめディスカバイトではさまざまなラーメン屋の求人を紹介しているので、以下のボタンからご覧ください。
4.居酒屋
居酒屋バイトは、
・注文された料理をつくるキッチンバイト
・配膳などの接客をするホールスタッフ
の2つにわかれるのが一般的。
⇒飲食店バイトはきつい? 乗り切る方法と居酒屋で働くメリット3つ
■おすすめ理由
同世代のバイト仲間が多い傾向にあるので、交友関係が広がる点がおすすめポイント。
最初は簡単な業務からスタートするのでバイト未経験者でも安心です。慣れてきたら先輩スタッフに教わりながらほかの業務を覚えていきましょう。
- 体験談
●「初めてのバイトで最初は慣れず、お客さんが話しかけてくれたりしてもぎこちない対応で終わってしまうことがしばしばありました。半年ほど経つとしっかりとお客さんと向き合えるようになり楽しかったです」(10代/男性/初バイト:居酒屋)
また居酒屋は、定期的に来店してくれる利用客と打ち解けられることもあるので、友達や出会いがほしい人にぴったりの仕事です。
焼き鳥からイタリアンまでさまざまな料理を提供する店舗があるので、もし料理にも興味があれば気になる求人をチェックしてみましょう。
5.焼肉店
飲食店である焼肉店では、ホールとキッチンの2つの担当があります。
仕事の内容は、ホールスタッフは注など、キッチンスタッフは肉の盛り付けや調理などです。
■おすすめ理由
チェーン店などでは、マニュアルがあったり研修制度が整っていたりするので、初めてでも1つずつ仕事を覚えられて安心です。
もちろん個人経営の店舗でも、1つずつ仕事を教えてもらえるので心配はありません。
また下記のように、まかないを出してもらえる場合があります。
- 体験談
●焼肉屋でバイトをしてますが、個性豊かな仲間がいるなかで一緒に働けているのですごく楽しいです。また、焼肉屋ということもあり、まかないで週1~2ペースでカルビやロース、ハラミ、豚バラなど焼肉が食べられます。(20代/男性)
ちなみに、メニューが多くホールでの注文ミスが心配なら、来店客が自分でタブレット注文する店舗を選ぶことも1つの方法です。
ですが、慣れないバイト初心者向けにフォロー体制が手厚いバイト先はあるので、よければ以下から求人をご覧ください。
6.スーパーマーケットの品出し
店に届いた商品を売り場に陳列するバイトです。
■おすすめ理由
決められたところに商品を並べていくだけで、特別なスキルがない初心者でも即戦力として仕事できます。極力接客したくない人は、開店前の利用客がいない早朝シフトに入るのがおすすめ。大学の講義前に働くことができます。
- 体験談
●「初めてのバイトがスーパーの品出しです。一度だけ、段ボールいっぱいのじゃがいもを床に落としてしまうミスをしました。頭が真っ白になって逃げ出したい気持ちでしたが、店長は叱りもせず優しく接してくれました」(10代/男性/初バイト:スーパー)
なお、品出し作業はレジより接客が少ないものの、利用客から商品の場所を聞かれる場合もあります。もし店内の配置を覚えられるか不安があるなら、品数の少ない小型の店舗を選んでみることもひとつの手です。
先輩スタッフのサポート体制が整っている職場もたくさんあるので、以下のボタンからぜひ求人をチェックしてみてください。
以下の記事では、さらにたくさんの体験談を紹介しています!
⇒スーパー品出しバイトの仕事内容や志望動機、楽&きつい点をチェック
7.ガソリンスタンド
ガソリンスタンドのバイトは、セルフサービスかフルサービスかによって、仕事内容が変わります。
- セルフサービス:来店客が自分で給油・会計などをする
- フルサービス:給油や会計などをスタッフが担当する
特にセルフスタンドは、給油の許可出しやお客様からの質問対応など業務が限られているので、初心者におすすめです。
■おすすめ理由
勤務時間や資格の有無によって、時給がアップするケースがあります。
- 体験談
●私が以前学生時代にアルバイトで勤務したガソリンスタンドでは、危険物取扱者免状乙種四類(乙四)の取得を薦めていました。また受験費用についても会社が負担してくれましたので、自費はかかりませんでした。(40代/男性)
上記の体験談のように、資格の取得にかかる費用を負担してくれる職場もあります。
「乙種第4類危険物取扱者」は大学生でも取得できる資格です。もしガソリンスタンドで長期的にバイトをするなら、資格を取ることを検討してみましょう。
以下では資格取得のサポートをしてくれる求人も紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
8.清掃スタッフ
店や施設を清掃するバイトなので、接客はありません。清掃場所は、
・飲食店
・パチンコ店
・オフィスビル
・学校
などがあります。清掃時間が限られているケースが多いため、時間内に作業を終了できるよう努めましょう。
■おすすめ理由
難しい業務ではないので、手順さえ覚えてしまえばバイト未経験者でもすぐに慣れられるでしょう。早朝や深夜の求人案件が見つけやすいため、大学生活と両立しやすい点もおすすめポイントのひとつです。
⇒【体験談あり】清掃バイトのきつい点3つ!仕事内容やメリットも紹介
なお、仕事内容は清掃する場所によって変わります。
例えば、ホテルの場合、アメニティの設置やベッドカバーの取り換えなども任されるイメージです。そのため、清掃スタッフの求人を選ぶときは給与や勤務時間だけではなく、清掃場所にも注目してみましょう。
以下でさまざまな清掃スタッフのバイトを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
なお、未経験でもできる他のバイトについては、以下で紹介していますので、ぜひご一読ください。
>>【体験談あり】大学生におすすめの楽なバイト21選
大学生の初バイトにおすすめの「高時給」の仕事5選

次は、高時給なバイトを上記の5つ紹介します。では、順番に見ていきましょう。
1.家庭教師
家庭教師は、基本的に生徒の自宅で個別に指導をおこないます。
バイト先の責任者が現場でサポートできないため、バイトを始める前にマニュアルの共有や研修を実施することが一般的です。
■おすすめ理由
生徒の成績アップや志望校への合格など、一定の結果を出すと昇給するケースがあります。
- 体験談
●家庭教師派遣会社に登録し、マッチングしたお客様のお家に伺って勉強を教えるバイトでした。家から近いお宅が割り当てられるので自転車で通え、直接次の日程を決める形だったので、とても楽でした。(20代/女性)
体験談のように、担当する家庭を自宅や学校の近くにしてくれるバイト先を選べば、大学生活と両立しやすくなります。
初めてバイトをするのであれば、自宅・学校からの近さとあわせて、研修制度などのサポートが充実している職場を選ぶと安心です。
2.塾講師
塾講師は、大学生ができる高時給なバイトのひとつ。教壇に立つ前に研修があるので、初心者でも安心して始められます。
■おすすめ理由
教え方を学ぶことで、勉強への理解が深まります。特に教員を目指している大学生におすすめです。
ほかのバイトに比べるとプレッシャーは大きいかもしれませんが、その分やりがいを感じられるでしょう。
- 体験談
●「テスト結果が帰ってきて『点数あがったよ!ありがとう先生』と言われると、私もうれしかったです」(20代/女性/初バイト:塾講師)
●「当時教師を目指しており、教えることに慣れられました。生徒の習熟度によって教材や問題を作成することで対応力がついたと思います」(20代/女性/初バイト:塾講師)
体験談にもあるように、塾講師のバイトは、生徒との接し方や指導方法などが身につく仕事です。
生徒一人ひとりの課題を見つけて一緒に解決したり、プレゼン力が鍛えられたりするため、就活でも活かせます。
塾によって1コマあたりの時間や勤務時間が異なるので、ぜひ以下からライフスタイルに合った求人を見つけてみてください。
さらに詳しく知りたい人には以下の記事がおすすめです!
>>大学生に塾講師バイトをおすすめする理由3つ!あなた向きは個別or集団?
3.コールセンター
コールセンターは、電話をかける業務と、電話を受ける業務の2つがあります。バイト先によって対応する業務の範囲が異なるので、事前に確認しておきましょう。
■おすすめ理由
基本的にはマニュアルが準備されているため、話す内容のすべてを自分で考える必要はありません。
- 体験談
●コールセンターの仕事は、座ってできるところが魅力だと思います。PC席に座って、インカムをつけて仕事がはじまりますので、立ち仕事が苦手な方にはおすすめです。また、飲食店などの接客業とは違って、ユニフォームがあるわけでもなく、服装は自由です。(40代/女性)
上記のように、座ったまま仕事ができるので、健康的な事情などから立ち仕事を避けたい人にもおすすめです。
さらに、決められた出勤日数や労働時間を満たせば、柔軟にシフト調整できるバイトもあるので、興味があれば求人をチェックしてみてください。
4.データ入力
パソコンを使い、マニュアルや指示にしたがってデータを入力するのが、データ入力の仕事です。
■おすすめ理由
進め方のルールがある程度決まっているので、淡々と作業をこなしたい人におすすめです。
- 体験談
●データ入力はルールが明確になってる部分が多く、ルールどおりにコツコツと黙々と進めることが得意な方は向いてると思います。自分で多くの業務を抱えたり、臨機応変に対応しないといけない部分がほとんどなかったので、やるべきことがはっきりと決まっており、順番どおりに素直に仕事ができることも気持ち的に楽でした。(30代/女性)
なお、パソコンの操作に自信がない人でも、データ入力のバイトを始めることは可能です。入力するフォーマットや項目が明確なので、業務をこなすうちに操作を覚えられます。
チャレンジしてみたいのであれば、まずは以下から求人をご覧ください。
5.デリバリースタッフ
出前の注文が入った料理を依頼者のもとまで配達するバイト。商品の受け渡し時に代金のやり取りをおこなうだけなので、客と接する機会は少なめです。
■おすすめ理由
原付免許がない人でも、自転車配達員を募集している店なら問題ありません。移動時間が多いので、一人で淡々とバイトしたい人に向いているでしょう。
また、道に迷う心配がある場合、「専用のスマートフォンアプリがある」や「最初は先輩スタッフがつきっきりで教える」のように書かれている求人がおすすめです。
働きやすい環境が整えられているバイトはあるので、まずは下記から気軽にデリバリースタッフの求人をご覧ください。
なお、大学生のバイトの月収については、以下で詳しく解説しています。あわせてご一読ください。
>>大学生アルバイトの平均月収はいくら?より効率よく稼ぐ3つのコツも紹介
大学生の初バイトにおすすめの「楽しい」仕事4選

ここからは、大学生が楽しみながら働けるバイトを4つ紹介します。
1.アパレルショップ
アパレル店員の仕事は、商品の陳列や商品の案内などが主な仕事です。在庫の管理を担当することもあります。
■おすすめ理由
以下のように、勤務中にお気に入りの服を着たまま仕事ができるので、ファッションが好きな人におすすめです。また、社割で洋服を購入できる点も魅力といえます。
- 体験談
●毎日洋服に囲まれて働くのは非常に楽しく、一緒に働いていた人たちはみんなおしゃれで刺激をもらえていました。また、社員割引があったため、普段だと手が出せないような高い洋服も安く手に入れることができました。(20代/女性)
なお、接客が初めてでも、バイトを始める前に研修を実施している職場もあります。
どのようにお客さまへお声がけするかなどを実践的に学べるので、ぜひ以下から求人をご覧ください。
2.ゲームセンター
ゲームセンターのバイトは、景品の配置や補充・ゲーム機を試しにプレイすることが主な業務です。
■おすすめ理由
以下の体験談のように、業務でゲームや機械に触れることもあるので、ゲームセンターや機械が好きな人におすすめです。
- 体験談
●機械のメンテナンスから、UFOキャッチャーの商品の補充、来店されるお客様への接客、店内全般の清掃まで色々やりました。機械をさわることが好きな人にはかなりおすすめのバイトです。大型筐体の中身を開いて直して、調整するのは楽しかったです。調整と称して自分がゲームを楽しんでることもしばしば・・・。接客に関しては飲食ほど大変ではなかったです。(20代/男性)
なお、ゲームセンターは機械の不具合が発生した場合など、接客する場面が限られています。
ですが、忙しい週末などは来店客の対応に追われることもあるので、店舗によって対応する業務の割合が異なるといえます。
3.イベントスタッフ
「楽しいことが大好き!」といった人にはもってこいのバイト。イベントの雰囲気を間近で味わえるでしょう。仕事内容は、来場客の案内や会場の設営・撤去などがあります。
⇒【体験談多数】イベンストタッフ仕事内容!フェスやライブの短期バイト
■おすすめ理由
多種のイベントがありますが、ものによっては有名なアーティストに会えるかもしれません。一日だけの求人案件が見つけやすいバイトです。
また、大量募集しているイベントスタッフの求人があれば、友達を誘って応募する選択肢もあります。一緒に重い荷物を運んだり、来場客の案内をしたりして同じ時間を過ごせるので、大学生活とは違う経験ができます。
着ぐるみを着た商品の販売や街コンなどいろいろな求人があるので、まずは以下から自分に合ったバイトを見つけてみてください。
4.リゾートバイト
夏休みや春休みなどの長期連休を利用して、住み込みで働く人が多いリゾートバイト。業態はさまざまで、飲食店のスタッフだったり、清掃スタッフだったりします。
⇒出会い・貯金・思い出づくり……メリット満載の住み込みリゾートバイトの始め方
■おすすめ理由
リゾート地で働けるので、オフの日は観光を楽しむ人が多い模様。全国各地からバイトスタッフが集うので、普段関われないような人と仲良くなれますよ。学生の今だからこそ挑戦しやすいバイトです。
未経験OKのバイトもたくさんあるので、「リゾート地で働いてみたい!」という場合は、ぜひ下記のボタンから気軽に求人をチェックしてみてください。
大学生の初バイトにおすすめの「単発・短期」の仕事2選

1.倉庫の仕分けや梱包など
2.シール貼り
単発・短期の仕事でおすすめなのは、上記の2つです。順番に見ていきましょう。
1.倉庫の仕分けや梱包など
決められたルールにしたがって、倉庫内で商品を仕分けしたり梱包したりするのが、倉庫の仕分けや梱包などでおこなう仕事です。
■おすすめ理由
単発の倉庫の仕分けや梱包では簡単な作業が多いため、初めてのバイトでもわりとすぐに慣れることができます。
- 体験談
●洗濯洗剤などをメインに取り扱う物流倉庫内での単発アルバイトでした。ピッキングは直接雇用されているパートさんがおこなうので、単発アルバイト組はピッキングされた商品をキャリーに詰め込むだけ。基本的にひとりで黙々と作業をこなす作業が多いので、コミュニケーションをとるのが煩わしい方におすすめだと思います。(30代/女性)
上記のように、人間関係で悩むことが少ないという体験談もありました。もちろん、職場によってはスタッフとのコミュニケーションを求められることはあります
ですが、仕事中は作業に集中したい人に合う現場はあるので、興味があればまずは以下から求人をご覧ください。
2.シール貼り
シール貼りは、商品ラベルや荷物の送り状などを貼り付ける仕事です。
■おすすめ理由
もくもくとシールを貼るので、一定の作業を繰り返すことが好きであったり、接客業のように常に変化する状況に合わせた対応に自信がないときにおすすめです。
- 体験談
●ほとんどコミュニケーションを取らずにひたすら一人一人が黙々と作業をやり続けていくのは、個人的にかなり気楽にできる時間でした。それとは別に競っていたわけではないのですが、気が付いたら全員が全員、他の人たちよりも早く終わらせようと競争のような感じになっていたのはなかなか楽しかったです(笑)(20代/男性)
なお、短時間のシフトや夜勤で働けるシフトもあるので、学校やプライベートと両立したい場合にもおすすめです。
「シール貼りのバイトに調整してみたい」というのであれば、まずは以下から求人をチェックしてみてください。
まとめ
初バイトにはいろいろな種類がありますが、大学生にとってどのようなバイトが働きやすいかは人それぞれ違います。
もし自分の希望にぴったり合うバイトを探すなら、アルバイト求人サイト「おすすめディスカバイト」がおすすめです。
未経験を歓迎するバイトからやりがいのあるバイトまで、たくさんの求人を掲載しています。
きっと理想のバイト先が見つかるので、下記から求人情報をチェックしてみてください。