【2022年最新版】地域・職業別バイトの平均時給を総まとめ

「バイトするなら、少しでも時給の高いバイトをしたい!」と思うことはありませんか?
本記事では、平均時給や高時給な職種をとことん調べました。時給がいいバイトを見つけたい方には必見の内容ですので、ぜひご一読ください。
なお、平均時給より高めのバイトを探したいなら、アルバイト求人サイト「おすすめディスカバイト」がおすすめです。
高額時給のバイトから簡単なバイトまで、たくさんの求人情報を掲載しています。理想の職場が見つかるので、下記から求人情報をチェックしてみてください。
【目次】
1. バイトの全国平均はおよそ時給1,150円
2. 【地域別】バイトの平均時給
3. 学生に人気のバイトの平均時給は?
4. バイトで高時給な職種ランキング15選
5. 時給だけで選ぶのは危険?理想のバイト先を選ぶ5つのチェックポイント
6. 高時給を狙うバイト探しでよくあるQ&A
7. まとめ
バイトの全国平均はおよそ時給1,150円

2021年12月度 | 2020年12月度 | |
---|---|---|
株式会社マイナビ | 1,145円 | 1,129円 |
株式会社リクルート(※) | 1,115円 | 1,100円 |
ディップ株式会社 | 1,210円 | 1,123円 |
3社の平均値 | 約1,150円 | 約1,120円 |
※三大都市圏(首都圏・東海・関西)の平均値
アルバイト・パート求人情報サイトを運営する各社の発表(※1)によると、2021年12月度の平均時給は約1,150円です。
前年の平均値から、約50円アップしています。
一方、2020年4月に新型コロナウイルスの感染症対策としてはじめての緊急事態宣言が発令されてから、時給はめまぐるしく変動しました。
■2018年~2020年:三大都市の平均時給推移

■2021年12月以降の平均時給の推移

2021年1月に第2回の緊急事態宣言が発令された翌月には、前年同月比-0.9%減の1,101円まで落ち込んでいます。
以上のように平均時給は変動するため、バイト先を決める上での目安の一つと考えておきましょう。
※1データ参考記事
- 2021年12月度アルバイト・パート平均時給レポート
- 2021年12月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査
- 2021年12月度 アルバイト平均時給調査
- 2020年12月度 アルバイト・パート平均時給レポート
- 2020年12月度 アルバイト・パート募集時平均時給調査
- 2020年12月度 アルバイト平均時給調査
最低賃金の全国平均は時給930円
最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、事業者から労働者へ最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度。
厚生労働省が公表した「地域別最低賃金の全国一覧」によると、令和3年度の最低賃金の全国平均は時給930円でした。
令和2年度の最低賃金は902円なので、前年度から28円増加しています。なお最低賃金には、下記の2種類があります。
- 地域別最低賃金:産業や職種にかかわりなく都道府県ごとに決められる
- 特定最低賃金:特定の産業について設定されるれくらい辛いのか?
アルバイトの時給は「地域別最低賃金」を基準に計算されるのが一般的です。また、試用期間であっても、基本的に最低賃金を下回ることは認められていません。
そのため、最低賃金より低い給与になっていないか、必ずチェックしておきましょう。
【地域別】バイトの平均時給

株式会社マイナビの調査によると、地域別のバイトの平均時給は以下のとおりです。
■地域別のバイトの平均時給
エリア | 平均時給 |
---|---|
関東 | 1,232円 |
関西 | 1,129円 |
東海 | 1,087円 |
甲信越・北陸 | 1,062円 |
九州・沖縄 | 998円 |
北海道・東北 | 994円 |
中国・四国 | 984円 |
データ引用:マイナビキャリアリサーチLab
関東が一番高く、全国平均(1,145円)を87円上回っています。次に平均時給が高いのは、関西・東海の順です。
続いて、特に平均時給額が高い都道府県を見てみましょう。
■バイトの平均時給が高い都道府県TOP5
都道府県 | 平均時給 |
---|---|
東京都 | 1,281円 |
神奈川県 | 1,256円 |
千葉県 | 1,217円 |
埼玉県 | 1,199円 |
大阪府 | 1,168円 |
データ引用:マイナビキャリアリサーチLab
バイトの平均時給が最も高い都道府県は、東京都(1,281円)です。ただ、東京都のなかでも下記のように平均時給が異なります。
- 東村山市:1,411円
- 国立市:1,402円
- 小金井市:1,382円
※データ引用: 東京都の市区の平均時給相場
もし、引越しの予定があるのなら、平均時給や最低賃金の高いエリアを選んでみることもおすすめです。
なお、医療系やエンジニア職などを含めた時給のため、学生に人気の飲食店やスーパーのバイトはもう少し時給が低めになります。
学生に人気のバイトの平均時給は?

ここからは、バイトが辛いときにできる対処法をご紹介します。職場でできる対応としては、以下5つが挙げられます。
学生に人気のバイトの平均時給は下記のとおりです。
職種 | 平均時給 |
---|---|
家庭教師 | 1,493円 |
塾講師 | 1,281円 |
パチンコ | 1,164円 |
イベントスタッフ | 1,097円 |
カラオケ | 1,035円 |
ホテルスタッフ | 995円 |
カフェ | 994円 |
居酒屋 | 994円 |
一般事務 | 985円 |
レストラン | 982円 |
アパレル | 976円 |
スーパー | 962円 |
データ引用:求人ボックス 給料ナビ
株式会社マイナビの調査によると、接客・調理をする飲食・フード系やイベントスタッフが学生から特に人気です。
ついで、塾講師や家庭教師のような教育系も人気があります。
教育系は平均時給が高めな上、受験や学校生活の経験が活かせるので、やりがいを感じやすいバイトです。
またパチンコ店は、ある程度ルールが決まっているので仕事を覚えやすいメリットがあります。
一方で、喫煙スペースがわけられていても煙や臭いが気になったり、大きな音に馴染めなかったりするかもしれません。
職種のメリット・デメリットを調べておくことで、より続けやすいバイトに出会えます。
バイトで高時給な職種ランキング15選

ここで、バイトで時給が高い職種について、ランキングで紹介します。
順位 | 職種 | 平均時給(全国) |
---|---|---|
1 | エンジニア・サポート・保守 (SE・プログラマなど) |
1,573円 |
2 | イベント・キャンペーン (アンケート調査・イベント企画など) |
1,461円 |
3 | 医療・介護・保育 (ヘルパー・医療専門職など) |
1,382円 |
4 | 教育 (家庭教師・塾講師など) |
1,307円 |
5 | オフィスワーク (コールセンター・データ入力など) |
1,256円 |
6 | クリエイティブ・編集 (グラフィックデザイン・映像制作など) |
1,241円 |
7 | 営業 (営業アシスタントなど) |
1,223円 |
8 | 軽作業 (梱包・検品・商品管理など) |
1,202円 | 9 | 工場・倉庫・建築・土木 (食品製造・建築作業など) |
1,177円 |
10 | レジャー・アミューズメント (インストラクター・カラオケ・映画館など) |
1,106円 |
11 | 販売・接客・サービス (コンビニ・ドラッグストア・ホテルなど) |
1,096円 |
12 | 配送・引越・ドライバー (デリバリー・引越し・新聞配達など) |
1,079円 |
13 | エステ・理美容 (ボディセラピスト・エステティシャンなど) |
1,030円 |
14 | 警備・清掃・ビル管理 (警備・交通誘導・清掃など) |
1,019円 |
15 | 飲食・フード (カフェ・レストラン・居酒屋など) |
1,011円 |
データ引用:マイナビキャリアリサーチLab
上記のとおり、エンジニアや医療・クリエイティブ系などの専門的な職種が上位を占めています。
専門職には、一定の経験やスキルが必須となるケースが一般的です。
もし今はスキルがなくても、未経験者でも歓迎している職場なら、バイトで経験を積んで就職へ活かすことも可能です。
バイトでも高時給の求人を目指せるので、ぜひチャレンジしてみてください。
時給だけで選ぶのは危険?理想のバイト先を選ぶ5つのチェックポイント

高時給だけでバイトを決めてしまうと、理想とのギャップに苦しむことがあります。そこで、失敗を防ぐために以下のポイントを紹介します。
1.自分のやりたくない仕事が明確になっているか
2.ライフスタイルに合わせてシフトを入れやすいか
3.自宅や学校から通勤しやすい距離にあるか
4.バイト先の雰囲気はイメージに近いか
5.研修制度が充実しているか
順番に解説します。
ポイント1.自分のやりたくない仕事が明確になっているか
まずは、自分のやりたくない仕事を明確にしましょう。
いくら時給がよくても自分に向いていなければ、しんどくなり長く続けられなくなる恐れがあるからです。
- オフィスで黙々とデスクワークをするのがツライ
- 手先を使った細かい作業に時間がかかる
- とにかく早起きが苦手
上記のように「こんな仕事はやりたくない」と思うものを書き出してみましょう。
すると、「デスクワークと早起きが苦手だから、シフトが選べる飲食店で接客業をしてみよう」など、希望が具体的になります。
もちろん時給は大切ですが、自分の性格や適性に合った職場を選んでみましょう。
ポイント2.ライフスタイルに合わせてシフトを入れやすいか
ライフスタイルに合わせてシフトを入れやすいかどうかも重要です。
ライフスタイルに合わないと、体調を崩したり結果的に稼げなかったりする恐れがあります。
例えば、下記のようなケースです。
- 早朝出勤や夜勤が多く、プライベートの予定を入れづらい
- 時給はいいのに、なかなかシフトに入れず稼げない
どうしても高時給なバイトにチャレンジしたいのなら、少しずつはじめてみるのがおすすめです。
「短時間でもOK」「週1日からOK」などとうたっている職場で、トライしてみてください。
ポイント3.自宅や学校から通勤しやすい距離にあるか
バイト選びで失敗を防ぐためには、自宅や学校から通勤しやすい距離にあるかについてもチェックが必要です。
通勤に時間がかかると、なかなか疲れが抜けず、勉強や日常生活に影響が出るかもしれません。
そのため、下記のポイントでチェックしてみましょう。
- 電車の乗り換えをせずに行けるか
- 自宅や最寄り駅から徒歩圏内か
- 通勤経路に急な坂などがないか
一般論ではなく、あくまで自分にとって通いやすい条件という視点で考えると、失敗を防げます。
ポイント4.バイト先の雰囲気はイメージに近いか
できるだけ、バイト先の雰囲気が自分のイメージに近いかどうかについて確認しましょう。
バイトを長期的に続ける上で、居心地の良さはとても重要なポイントです。
仕事内容や給料に満足していても、あまりに忙しく殺伐とした人間関係の職場では疲労が溜まってしまうこともあります。
もし接客系のバイトなら、店舗へ出かけて客層やスタッフの接客態度、スタッフ同士のやり取りを観察してみましょう。
可能であれば、時間帯を変えて何度か訪れてみると、より雰囲気をつかみやすいです。
ポイント5.研修制度が充実しているか
バイト先の研修制度が充実していることは、安心して働けるポイントの一つです。研修を受けられるのであれば、未経験やバイトに慣れていなくても安心して働けます。
特にチェーン店は、研修やマニュアルが整っている傾向があります。
求人情報に「未経験歓迎」や「充実の研修制度」などと記載されているバイトを選びましょう。
バイト選びについては、下記の記事で詳しく解説しています。失敗しないためのコツをまとめていますので、ぜひご覧ください。
>> 失敗しないバイトの選び方! 絶対に押さえておきたいコツと注意点
高時給を狙うバイト探しでよくあるQ&A

ここで、高時給を狙うバイト探しでよくある疑問をご紹介します。
1.高校生で高時給を狙うのは難しい?
2.大学生でも時給がいいバイトはある?
3.バイトの休憩時間は時給が発生するの?
4.内職や在宅ワークだと高時給は期待できない?
Q1.高校生で高時給を狙うのは難しい?
高校生でも難しくはありません。
大学生や一般よりは低めになりますが、バイト先の選び方次第で全国平均に近づけることはできます。
100件の求人情報を調査したところ、高校生の平均時給は約966円です。高校生が特に高時給を狙いやすいバイトの例として、下記があります。
職種 | 多い条件 | 平均時給 |
---|---|---|
スーパー | 週1日以上、1日3時間~ | 1,076円 |
弁当屋 | 週2日以上 | 1,013円 |
ファーストフード店 | 週1日以上 | 989円 |
※おすすめディスカバイトの求人情報から各職種の平均時給を算出
なお高校生向けに、下記の記事で学業と両立しやすいバイトを紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
>> 高校生にぴったりなバイトの探し方6つ!学業と両立できる求人を狙え
Q2.大学生でも時給がいいバイトはある?
大学生でも、一般水準の時給を狙えます。
独自調査によると、大学生の平均時給は約1,054円です。全国の平均時給(1,150円)とほとんど同じです。
職種 | 多い条件 | 平均時給 |
---|---|---|
塾講師 | 週1日以上 | 1,454円 |
イベントスタッフ | 短期・長期どちらもあり | 1,180円 |
居酒屋 | ・週2日~3日以上 ・高卒以上 |
1,019円 |
※おすすめディスカバイトの求人情報から各職種の平均時給を算出
上記のように、職種しだいでは全国平均を超えることも可能です。
下記の記事では、大学生のバイト探しで大切なポイントを解説しています。大学生活を充実させるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
>> 大学生向けバイトの探し方!簡単・お得・安全にバイトを見つける方法
3.バイトの休憩時間は時給が発生するの?
休憩時間は労働時間に当たらないため、時給は発生しません。基本的には、アルバイトに限らず他の雇用形態でも同様のルールです。
ただ、例外がないとは言い切れないので、面接時などに確認しておきましょう。
Q4.内職や在宅ワークだと高時給は期待できない?
職種によって、内職や在宅ワークでも高時給が期待できるバイトはあります。ただし、以下のようなケースもあるので事前に確認しておきましょう。
- 実際は時給ではなく出来高制
- 手当がなく、電話代・ネット代は自己負担
以下の記事では、人気の高い在宅ワーク&内職を18種類まとめています。希望にマッチする仕事を見つけるためにも、ぜひチェックしてみてください。
>> ぴったりな仕事が見つかる!人気の在宅ワーク&内職を計18種類一挙公開
まとめ

2021年12月度の平均時給は、約1,150円です。一方で、バイトの平均時給は、都道府県や職種だけでなく景気によっても変動します。
まずは求人情報サイトなどで、バイトをしたい地域の平均時給をチェックしてみましょう。
もし新しいバイトを探しているなら、アルバイト求人サイト「おすすめディスカバイト」がおすすめです。
高額時給のバイトや簡単に稼げるバイトまで、たくさんの求人情報を掲載しています。きっと理想の職場が見つかるので、下記から求人情報をチェックしてみてください。