【複数のバイトに同時応募】言い出しづらい『辞退』や『返事保留』。当たり障りない言い回しとは?

はじめに
突然ですが、あなたはバイトの面接が終わった後、雇用側との電話でのやりとりで悩んだ経験はありませんか?
「採用が決まったけど、やっぱり辞退したい!」
「複数のバイトに同時に応募していて、1社から採用の連絡がきたけど、第1希望からの合否の連絡を待ってから返事をしたい。」
「採用か不採用か、連絡が来なくて不安……。」
「着信があったけど長時間気づかなかった。今からかけ直しても大丈夫かな?」
このような状況に不安な気持ちを抱える人もいるでしょう。
今回Career Grooveでは、少し言い出しづらい『辞退』や『返事の保留』のほか、『採用の合否確認』や『折り返し』などの電話でのやりとりを、会話例を使ってご紹介します。
どのような言い回しがよいか、ポイントや注意点など、電話をかける前に確認しておきましょう。
【目次】
1. バイト面接後、採用を辞退する際のトーク例
2. 採用通知が来た際に返事を保留したい時
3. 合否連絡がこない時の確認方法
4. 応募先への折り返し電話のやり方
5. 少し言い出しづらい電話対応のまとめ
バイト採用『辞退』の申し出

電話をかけるまで憂鬱な気持ちになりがちなのが “辞退の申し出” 。
少し気まずさを感じますが、決して悪いことではないので勇気を出して伝えましょう!
伝えた後は、そのモヤモヤした気持ちがスッと楽になりますよ。
それでは、電話でのやりとり例を見ていきましょう。
▼ポイント▼
★辞退の意思決定をしたら、なるべく早く伝える。
★時間を割いてくれた雇用側に対して “感謝” の気持ちを伝える。
★辞退の理由は当たり障りないように、しかしハッキリと伝える。
以下の記事で紹介している内容は、採用辞退の理由としても使えます!
■バイトの面接を角を立てずに断る理由や言い訳
▼電話での会話例▼
スタッフ:「お電話ありがとうございます。~~店です。」
あなた:「お世話になっております。わたくし先日アルバイトの面接をしていただいた○○と申します。採用担当の△△様はいらっしゃいますか?」
スタッフ:「はい、しばらくお待ちください」
※ここで担当者がいない場合は、電話に出てくれた人に伝えてOKです。
採用担当:「お電話代わりました、△△です。」
あなた:「お世話になっております。わたくし先日アルバイトの面接をしていだたいた○○と申します。お忙しいところすみません。大変申し訳ございませんが、今回は個人的な都合でアルバイトを辞退させて頂きたくご連絡いたしました。お忙しいなか、お時間を割いていただいたのにも関わらず、申し訳ございません。」
採用担当:「そうですか。わかりました。良かったら辞退の理由を聞かせてもらえますか?」
あなた:「はい。実は第1希望のアルバイトでの採用が決まりまして。大切なお時間を割いていただいたのに、大変申し訳ございません。」
採用担当:「わかりました。」
あなた:「この度はお時間をいただきありがとうございました。それでは、失礼いたします。」
▼注意点▼
求人サイトやHPなどで確認できるもの(仕事内容や勤務時間など)を辞退理由にするのは避けましょう。
「事前に分かっているのに、なんで今さら?」と担当者をイラッとさせてしまうかも。
しかし面接時の説明で勤務日数や時間帯など、事前に確認していた内容と相異があった場合は、辞退の理由にしてもOKです!
例:「面接時に伺ったお話では、勤務が困難かと思いまして……。」
また、理由を言いたくない場合はムリに話さなくても大丈夫。
「一身上の都合で……申し訳ございません」を貫いて、問題ありません。
面接の約束を断りたい人はこちらの記事をチェック!
■バイト面接の礼儀正しい断り方
『返事保留』のお願い

バイト探しの際、いくつかの求人情報に「ここ、いいかも!」と思う人もいるでしょう。
「新宿や渋谷とかの都心部で時給のいいバイトがしたいな~。でも、家の近くで探したほうが、通いやすくいていいかも……。」
なんて、応募先を1つに絞るのは難しいかもしれません。
こうして同時に複数のバイトに応募した時、採用の連絡は嬉しいけど、ほかの応募先からの合否連絡も待ってから決めたい!という気持ちが出てくるかも。
そんな時は、返事の保留をお願いしてみるのもありですよ!
▼ポイント▼
★これから働く可能性もあるので、「第1希望の返事待ち」ということは言わない方が◎。
★保留のお願いは、長くても1週間が限界。できれば3日程度がよいでしょう。
▼会話例▼
採用担当:「もしもし。~~店の△△と申しますが、○○さんですか?」
あなた:「はい。お世話になっております。○○です。」
採用担当:「先日の面接の結果ですが、採用させて頂きたく思っております。いつから出勤可能でしょうか?」
あなた:「ありがとうございます。せっかく採用のご連絡をいただいたところ大変申し訳ございませんが、実はほかの応募先の結果も待ちたいと思っています。こちらの勝手な都合で大変申し訳ございませんが、よろしければ×月×日までお返事を保留させていただくことは可能でしょうか?」
採用担当:「そうなんですね。わかりました。」
あなた:「ありがとうございます。×月×日の×時までに、必ずこちらからご連絡しますので、よろしくお願いいたします。」
▼注意点▼
返事を伝える時は期限ギリギリではなく、少しでも早めに連絡しましょう。
ですが「一刻も早く人手が欲しい!」などの理由で保留を受け入れてもらえない場合もあります。
その時のために、先に採用の連絡をくれた応募先を優先するのか、ほかの応募先に賭けて辞退を申し出るのか、事前に決めておいた方がよいでしょう。
アルバイトの合否結果の『確認』

「1週間ほどしてから採用の合否連絡をしますね。」
……と言われて、待つこと1週間。
「連絡が来ないってことは不合格?それとも忘れられてる?」
そんな時は、思い切って確認の電話をかけてみましょう。
▼ポイント▼
★「×日までに連絡する」という期限より、プラス1日待ってから電話するのがよいでしょう。
★すぐに連絡が来ないのは不採用だからとは限りません。期限まで焦らず待ちましょう
▼会話例▼
会話の出だしは『辞退の申し出』と同じ感じでOK。
あなた:「お世話になっております。わたくし先日アルバイトの面接をしていだたいた○○と申します。合否の確認をさせていただきたく、ご連絡した次第です。今お時間よろしいでしょうか?」
採用担当:「バタバタしていて、連絡が遅くなってしまいすみません。結果は★★です。」
採用の場合は、雇用側が初出勤日などの詳細について話を進めてくれるか、時間がなければ掛けなおしの提案をくれるでしょう。
不採用の場合は、「わかりました。お時間をいただきありがとうございました。それでは、失礼いたします。」と電話を終えましょう。
▼注意点▼
期限前に合否の催促をするのは基本NGです。
どうしても早く結果を聞かなければならない理由があれば、正直に話してみましょう。
こちらの記事でさらに詳しく紹介しています!
■バイト採用合否の電話はいつかかってくるか
着信に気づかなかった時の『折り返し』電話

マナーモードにしていたり、ほかの用事をしていて着信に気づかないことってありますよね?
「こちらから掛けなおしてもいいのかな?」
「電話に出られなかったから印象悪くなってないかな?」
……なんて不安に思うこともあるかもしれません。
でも、大丈夫。
着信に気づかなかった場合や、すぐに折り返しの電話ができなかった場合でも、ていねいな対応で電話をすれば印象が悪くなることはないでしょう。
▼ポイント▼
★連絡が遅れて申し訳ないという “謝罪” の気持ちを伝える。
★どんな用件の電話か事前にいくつかのパターンを想定して、受け答えのイメージを持つ。
★メモを取る準備をしておく。
▼会話例▼
スタッフ:「お電話ありがとうございます。~~店です」
あなた:「お世話になっております。わたくし先日アルバイトの面接をしていただいた○○と申します。先ほど(いつ頃と具体的ならなおグッド◎)そちらからお電話をいただいていたようなんですが。」
スタッフ:「はい。担当に代わりますので、少々お待ちください。」
あなた:「よろしくお願いします。」
採用担当:「もしもし、△△です。」
あなた:「お世話になっております。わたくし先日アルバイトの面接をしていただいた○○と申します。折り返しのご連絡が遅れて申し訳ございません。今お時間よろしいでしょうか?」
採用担当:「大丈夫ですよ、××の件で連絡させていただいたのですが」
……という感じで、あとは雇用側が話を先導してくれるでしょう。
▼注意点▼
掛けなおしたタイミングで、電話をかけてきた担当者が不在の場合は、再び掛けなおすのに都合のいい日時を確認しましょう。
相手からまた掛けなおすと言われた場合は、自分がどうしても都合の合わない時間帯を伝えておき、何度も折り返し連絡が続かないようにしましょう。
こちらの記事でさらに詳しく紹介しています!
■バイト応募先への折り返しタイミングや注意点
少し言い出しづらい電話対応のまとめ

辞退、保留、合否確認、折り返しの電話対応についてご紹介しました。
いかがでしたか?
どの内容においても、共通して心がけておきたい点は “電話をかける時間帯” です。
▼避けたい時間帯例▼
● 居酒屋 : 17時~20時ころ
● ファーストフード店 : ランチタイム
● 事務などのオフィス系 : 出勤時間から1時間以内。また昼休憩と思われる時間
● スーパー : 夕飯前の時間帯や土日
このようなピークタイムと思われる時間帯を避けつつ、営業時間内に連絡するのがマナーです。
詳しくは次の記事を参考にしてください。
- バイト探しは『おすすめディスカバイト』で!
アルバイト探しなら『おすすめディスカバイト』が断然おすすめ! おすすめディスカバイトを通じてアルバイトに採用されると、お祝い金をプレゼントしています。全国各地のさまざまな職種のアルバイト情報を掲載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。