ゲームテスターのバイト内容を解説!在宅vs通勤、アナタ向きは?

ゲームテスターのバイトに興味がある人必見!
ちょっと珍しいゲームテスターのバイト。具体的にどのような仕事内容なのでしょうか?
「簡単なの? それともきつい?」
「プログラミングとか、専門知識がなくてもできる?」
少しレアなバイトだからこそ、謎が多いはずです。
この記事では、発売前にプレイできるゲームテスターのバイトについて徹底解説! 仕事内容や時給など、気になる情報を紹介していきます。ぜひ、参考にしてください!
【目次】
1. ゲームテスターの仕事内容
2. 【在宅vs通勤】求人基本情報
3. ゲームテスターのバイトで得られるメリット
4. 始める前に知っておくべき注意点
5. 向いているタイプ
6. さいごに
ゲームテスターバイトの仕事内容を解説

ゲームテスターは広く知られているバイトではありませんが、ゲーム好きであれば「一度は携わってみたい」と感じる魅力があるようです。
この章では、そんなゲームテスターの仕事内容をわかりやすく解説していきます。
▼ゲームテスターのメイン業務「デバッグ」とは▼

デバッグとは、制作したアプリケーションなどが正常に動作するか実際に操作して確認する作業のこと。テスト中にバグや欠陥が見つかれば、正式にリリースする前に修正します。
ゲームテスターのバイトでは、主にバグがないか確認する作業までを担当。ゲームのプレイを終えたら報告書を提出し、プログラマーにエラー箇所を修正してもらいます。
それでは、さらに詳しく仕事内容を紹介していきましょう!
▼ゲームテスターバイトの仕事内容=動作と操作性の確認▼
ゲームテスターは、開発者が示した計画書に沿って動作テストを行います。実際にアプリ検証のバイトを行っていた経験者の声を紹介しましょう。
●「アプリ検証のバイトは、リリース前のスマホアプリを操作し、タップやスワイプをして正常に動くか確認する仕事です。ものすごい検証項目がありました」(40代/女性)
単純作業のようですが、検証項目が多いというきつい一面も。検証箇所を見逃さないように、丁寧に作業を進めなければいけませんね。
ゲームテスターのバイトでは、主に以下のようなチェック内容があります。

上にあるように、異常や矛盾、間違いがないか――という点を、実際にプレイしながら確かめます。
パソコンゲームであれば、操作に使用するマウスやキーボード、USBポートに接続して使う専用コントローラーを使ってスムーズに稼働するかチェック。
スマホアプリの場合は、タップ・スワイプといったユーザーのアクションに応じた動きがスムーズであるか、細やかに確認していきます。
ゲームテスターは、クオリティの高いゲームを提供するため、大事な役割を担っているバイトなんです。
黙々とこなす作業が得意な人には、以下の記事で紹介しているバイトもオススメです。合わせてご覧ください!
マイペース&コツコツバイト7選
【在宅vs通勤】ゲームテスターの基本情報
この章では、ゲームテスターバイトの働き方や応募方法、時給といった基本情報を解説していきます。自分に合った求人情報を見つけられるようになりましょう!
▼在宅と通勤を比較! 安定して稼げるのは通勤型か▼
ゲームテスターのバイトは、自宅でテストプレイをする “在宅型” と、会社へ出向いて働く “通勤型” があります。
アルバイト求人サイトには通勤タイプの募集が多いようです。
在宅ワークがしたい人は、クラウドソーシングで探すと簡単に求人情報を見つけられます。ただし、案件によって報酬の幅が広い特徴があります。報酬が高い案件は難易度も高いためか、「経験者を優先します」といった文言も。経験がなければまとまった収入を得るのは難しいかもしれません。在宅ワークの詳しい事情については、以下の記事をご確認ください。
⇒在宅ワークとは?人気のデータ入力やアンケートの仕事内容、案件の探し方
一方の通勤型は、在宅型と比較すると安定した収入を得られるでしょう。時給は東京都で見ると最低でも985円(※)。1,000円を超える求人情報もたくさんあります。勤務ペースは、「短期」や「週1から」といった学生でも勉強と両立しやすいバイトから、「週4から」「6時間以上」などのがっつり稼げるような案件までさまざまです。
(※)2019年4月現在の東京都の最低賃金が985円。
学生や未経験者には、経験がなくても採用されやすく賃金も安定している通勤型バイトがオススメです。
以下の記事では、在宅でできるバイトについて取り上げています。ちょっと変わった在宅ワークが見つかりますよ! 合わせてお読みください。
インドア派なら必見! バイト感覚でできる変わった在宅ワーク
▼メーカー公式Webサイトからも応募できる▼
ゲームテスターの募集は、ゲームの開発を行っているメーカーの採用ページに掲載されていることがあります。応募に関して学歴制限を設けているケースは多くありませんが、高校生不可としている案件はあります。
また、スマホゲームなら勤務地に制限がなく在宅で行える可能性があります。 一方で、“コンシューマー” と呼ばれる自宅用ゲーム機の場合、コンプライアンスと情報漏えい防止の観点から在宅で行えるケースは少ないといえるでしょう。
発売前にプレイ、就職に直結! ゲームテスターのバイトで得られるメリット

ここでは、ゲームテスターバイトの仕事に携わるメリットを3つ紹介します。
▼発売前のゲームをバイトとしてプレイできる▼
ゲームテスターバイトの醍醐味は、発売前のゲームを無料でプレイできる点でしょう。ネタバレを他人に伝えたくなってしまうかもしれませんが、個人的に着目しているゲームタイトル、世界的に人気の高いタイトルのゲームをいち早くプレイできる可能性があります。
好きなことでバイトする。ゲーム好きにはたまらない環境といえるのではないでしょうか。
▼バイトで携わったゲームが発売される喜び▼
ゲーム制作に関して、自分が携わったタイトルが発売されるのもうれしいポイント。
バイトとしてゲームをプレイしている最中に発見したバグ・不具合などが改善されており、自分の意見が反映されたタイトルが発売されるのは自慢につながります。大きなやりがいを感じられるでしょう。
▼ゲーム業界への就職がバイトで有利に▼
IT企業やゲーム業界に就職したい人は、ゲームテスターのバイトが採用の場面で役に立つことも。ゲームの現場で通用する人材になるには、学校で得たスキル以外に経験やゲーム全般に関する知識が必要となります。
業界未経験だとしても、ゲームテスターのアルバイトとして開発担当者が作成した “仕様書” を読むことで専門知識が身につきます。開発者目線でゲームをプレイすることも業界で働くための土台づくりにつながるはず。
バイトとして勤務している時にメーカーの開発担当者から信頼されるような成果が出せればコネクションにつながり、就職に有利になる可能性も生まれるのではないでしょうか。
体調管理に秘密保持、ゲームテスターのバイトで注意すべきポイント

視神経をはじめ、頭をフルに働かせながらバグを発見するゲームテスターのバイト。黙々と作業を続ける側面が強く、なかには体調を崩す人もいるようです。働くにあたって守らなければならないことも多数存在しています。
この章では、ゲームテスターバイトの注意点をまとめて参ります。
▼首・肩・目が疲れやすい▼
与えられた期間内でゲームをプレイし、バグを見つけるゲームテスターのバイト。
長時間同じ体勢でゲームを続けていると、首・肩に影響が出てきますし、疲れ目になります。「絶対にバグを見つける!」と集中すればするほど、ゲームに没頭してしまうことでしょう。
そうならないためにも、1時間に一度は画面から離れ、ストレッチなどで体を動かしていきましょう。疲れ目対策としては目薬を使う、休憩時間にアイマスクで視神経を休めることが挙げられます。
▼ゲームが自由にできるわけではない▼
「あの有名タイトルの新章をプレイできる」「新しい機能をいち早く確認できる」というメリットもありますが、ゲームテスターのバイトは与えられたタイトルを、仕様書に沿ってプレイする仕事です。
テスターが好きなゲームを選べるわけではありませんし、仕様書に書かれたプレイ以外はできないので注意が必要です。
▼守秘義務があることも忘れずに▼
ゲームテスターのバイトに携わると、雑誌やインターネット上の前評判が気になるかもしれません。誰かにゲームの詳細を教えたい衝動に駆られることもあるでしょう。
発売前のゲームは秘密保持がマスト。バイトとして働くに際しても、守秘義務に関する条項が契約書にも盛り込まれます。友人や家族はもちろん、SNSなどに担当しているゲームの情報を流すことは厳禁。内容によっては自身がテスターであることも秘密にする必要があります。
もし違反した場合、契約破棄になるだけでなく開発中のプロジェクトが頓挫する原因になりかねません。細心の注意を払ってバイトする必要があるでしょう。
ゲームテスターのバイトが向いているタイプ

ここまで読んで「ゲームテスターのバイト、できるかな?」と不安に思う人がいるかもしれません。
ゲーム全般に関する知識を持ち合わせていた方がスムーズに働けるとは思いますが、そうでなくても大丈夫。ゲームテスターに向いているのはどんな人か、『Career Groove』編集部なりの見解を出してみました。
▼【ゲームテスターのバイトに向いている人①】一人で作業できる人▼
ゲームテスターのバイトは
●バグを発見する
●仕様書に沿って動作確認を行う
●秘密を守る
というルールを遂行しながら、基本的には一人でゲームを進める仕事。チームワークを求められる場面もあまりなく、個人でコツコツと作業したい人に向いています。
挨拶できる、簡単なビジネスメールが打てるといった最低限のコミュニケーションが取れればよいので、社交的な性格でなくても大丈夫。接客が苦手、他人とのコミュニケーションに不安を抱えている……という人にもオススメできるバイトです。
一方で面倒な操作が多く、失敗したら “イチからやり直し” ということも。イライラすることなく、気長に作業できるという条件も大切かもしれません。
▼【ゲームテスターのバイトに向いている人②】ゲームやパソコンが得意な人▼
テレビ、パソコン、スマホゲームが好きな人も、もちろん向いています。ただしプレイヤーではなくテスターとしての仕事になるため、勝手が異なることはお忘れなく。
また、パソコン操作が得意な人も向いているといえるでしょう。コンピューターの知識に長け、IT用語にも詳しい場合、与えられる仕様書に書かれた内容の理解度も高まります。そのため仕事を早く覚えられるメリットがあります。
ゲーム好きな人には、以下の記事もオススメです。
オタクが活躍できるおすすめバイト6つ
さいごに
●ゲームテスターは発売前や開発中ゲームのデバッグ作業
●体が疲れやすいデメリットがあるが、自分の意見がゲーム品質向上につながる喜びがある
●ゲーム業界への就職につなげたい人は必見のバイト
ゲームテスターは自分の “好き” を仕事にできる代表的なバイトといえます。コツコツと作業しながら、携わったタイトルをよりよいものに高めることはやりがいにもつながるでしょう。コミュニケーションが苦手な人でも携わることができるので、まずチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
次にオススメする記事はこちら。世の中にある “ちょっと変わったバイト” を集めました! ぜひ、ご一読ください。
■ちょっと変わった特殊なバイト50選! 珍しいレアな仕事まとめ
- バイト探しは『おすすめディスカバイト』で!
アルバイト探しなら『おすすめディスカバイト』が断然オススメ! おすすめディスカバイトを通じてアルバイトに採用されると、お祝いポイントがもらえます。全国各地のさまざまな職種のアルバイト情報を掲載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。