職業訓練指導員とは、仕事に就くための知識を教えたり、技能を指導する人のことです。対象とするのは、求職者や高齢者、障がい者などです。すでに仕事に就いている人の技術向上のサポートを行うこともあります。
職業訓練指導員は、仕事をしたいという意欲がある人たちに対して、その職業に必要な専門知識や技能を教えます。また就職やキャリア形成など仕事に関する相談に乗り、アドバイスを行います。社会的ニーズの高い仕事や最新技術に関する情報を収集して情報提供を行うことも、職業訓練指導員の大切な役割です。
仕事先としては、職業能力開発校や職業能力開発促進センター、身体障害者職業訓練施設があります。
職業訓練指導員になるには、いくつかの方法があります。指導員を養成する職業能力開発総合大学校を修了するか、職業訓練指導員の試験を受けて合格する、もしくは一定の要件を満たして指定の講習を受ける、の3通りです。なお職業訓練指導員の試験は各都道府県で行われるため、職種や実施時期は異なります。
公的な施設については、各都道府県の年度計画などに合わせて募集や採用を行うといわれています。また認定施設では事業所内で職業訓練指導員の資格を持つ人が選ばれるのが一般的といわれています。
専門知識が重要な仕事ではありますが、社会人経験がある人に指導する場合が多く、コミュニケーション能力やヒューマンスキルが求められる仕事です。
特にありません。
大学職員とは、大学運営に携るスタッフ全般を指します。
大学は、学校の授業はもちろん、学生の就職や生活全般を支えるために多くのスタッフが働いています。また生徒を集めるための広報活動や毎年行われる入試対応など、業務は多岐に渡ります。主なものとしては、学生課、就職課、教務課、経理課、広報課、入試課、総務課、人事課、情報システム課などが挙げられます。大学職員は、それぞれの課で、円滑な大学運営を行うために業務を行います。
国公立は月曜から金曜までの業務が基本です。一方私立は、月曜から土曜日までの業務となっている場合が多いようです。オープンキャンパスや学園祭などがあると休日出勤も行われますが、一方で夏休みが長く取得できるといった大学ならではのメリットもあるようです。仕事の忙しさは課によって異なりますが、年度の後半は非常に忙しいといわれています。
大学職員になるには、私立の場合、各大学の採用試験に合格するとなることができます。国公立については、平成24年から採用方法が変更になりました。以前は国家公務員採用試験への合格が必要でしたが、今後は国立大学法人等が合同で実施する試験に合格することが必要となります。
大学の仕事には、幅広い業務がありますので、能力を活かせる場は多いでしょう。一般の企業とは、仕組みや業務への取り組みが異なることが多いといわれており、転職する場合は下調べが必要です。事務の仕事については、派遣社員やアルバイト採用も行われている場合があります。
国立大学協会 日本私立大学協会 公立大学協会 日本私立短期大学協会
添削スタッフとは、主に通信教育で生徒から送られてきた答案に対して、答えあわせをしたり、回答に補足を加える仕事です。
添削スタッフは、在宅で添削を行います。答案は、郵送や手渡しで受け取ります。答案に得点を記入するだけの場合から、解き方の指導や勉強へのアドバイスを行う場合まで、通信教育会社によって添削内容は異なります。添削方法がマニュアル化されている場合はそれに沿って添削を行います。
手書きで行う場合が多く、報酬は回答や添削を実施した枚数に応じた出来高制が一般的です。
通信教育は、春先に新規入会する人が増えるため、添削スタッフもそれに合わせて忙しくなる傾向にあります。
添削スタッフになるには、通信教育の運営企業へ入社することになりますが、ほとんど場合は業務委託やアルバイトでの採用です。採用にあたっては、大学卒業を応募条件に挙げている場合があります。求人募集は、自社サイトや新聞広告、知り合いを紹介する制度などもあるようです。
添削は手書きで行う場合がほとんどですので、字が綺麗だったり、丁寧に書ける人が望まれます。生徒のやる気を引き出せるように、使用する言葉には配慮が求められます。
給与としては、副業レベルと言われています。在宅で出来る仕事ですので、自宅を離れずに仕事をしたい人に向いています。
日本通信教育振興協会