マイページ

サイトについて

健康に関わる資格を活かした仕事内容

フードコーディネーターの仕事内容について

フードコーディネーターは、食に関するあらゆるシーンを総合的にプロデュースするのが仕事となります。そのため料理や食品だけでなく、食器や小物、照明、家具など、その空間全体をコーディネートするための幅広い知識と総合的なセンスが必要とされます。仕事の領域は幅広く、スタイリング、テレビ、雑誌、コマーシャルの演出から料理教室の運営やパーティー等のコーディネート、食品会社での商品開発など様々なシーンで活躍する事ができます。

アルバイトからフードコーディネーターになろう!必要な資格・スキルとは?

日本フードコーディネーター協会の資格認定試験がありますが、食に関する様々な資格のうち幾つかは取得しておいた方が、仕事がしやすくなると予想されます。例えば、栄養士、調理師など直接食に関わる資格や、フラワーコーディネーター、カラーコーディネーターなど空間プロデュースに役立つ資格などを合わせ持っているのが理想です

フードコーディネーターの関連サイト及び団体

日本フードコーディネーター協会

野菜ソムリエの仕事内容について

野菜ソムリエとは、野菜や果物の正しい知識やレシピ、食べ方などを伝える資格の総称で、仕事とは少し異なります。近年の食育機運の盛り上がりや、多くの芸能人やモデルの方などの紹介によって受講者や資格取得者も増加しています。とてもオシャレで健康的なイメージがある資格ですが、仕事としては、カルチャースクールの講師や大型スーパーの店頭販売員などのアルバイトが中心となるのではないでしょうか。ただシニア野菜ソムリエまで取得すると企業の商品開発やレシピ開発、セミナー講師など活躍の場が広がる可能性があります。

アルバイトから野菜ソムリエになろう!必要な資格・スキルとは?

日本野菜ソムリエ協会が主催する養成講座を受講し試験に合格する事が必要です。本来は、青果販売業者向けの資格でしたが、近年著名人の取得により人気に火がついた資格です。資格もジュニアからシニアまで分かれており、ジュニア野菜ソムリエの合格だけでは野菜ソムリエとは名乗れません。ワインのソムリエと同じように資格にもいつくかの段階があり「ジュニア野菜ソムリエ」「野菜ソムリエ」「シニア野菜ソムリエ」に分かれています。

野菜ソムリエの関連サイト及び団体

日本野菜ソムリエ協会(旧:日本ベジタルブ&フルーツマイスター協会)

薬膳アドバイザーの仕事内容について

薬膳アドバイザーとは、中国の教えに従った薬膳を理解し、季節や個人の体調に相応しいレシピを提案する職業です。自然の食材・生薬の力を利用して病気を予防し、健康を保つ薬膳料理の専門家として活躍出来ます。近年、食の安全・安心や健康ブームの中で、とても注目されています。これまで、身体の調子が悪ければ、薬に頼るというのが一般的でした。ですが、最近は薬へのアレルギーがあったり、副作用などが苦手な方が多い事から、薬をあまり服用したくないという方に、人間本来の自然治癒力を高める薬膳などへの関心が高まってきています。薬膳アドバイザーの資格を取得すれば、自身が講師となり薬膳に関するセミナーや講座を開催することも可能です。また、外食産業で飲食店のメニュー作りに関わったり、アドバイスをする仕事や、健康上の悩みを持たれて来店される方が多い薬局で薬膳という切り口で健康上のアドバイスや指導をするという仕事もあります。更には、ダイエット関連のエステや、健康食品関係の仕事に就くケースも考えられます。健康的に痩せられるメニューの開発などは、エステ、健康食品の企業は常に行っています。健康に関する市場というのは非常に幅広いので、薬膳アドバイザーの資格を取得することで、自分の目指す仕事の幅も広がります。

アルバイトから薬膳アドバイザーになろう!必要な資格・スキルとは?

薬膳アドバイザーとは、初級の薬膳知識を習得し、簡単な薬膳レシピなどを作成できる方に授与される資格です。資格を取得するには、2つ方法があります。1つは、日本中医食養学会と契約している教育施設で指定のカリキュラムに従い、40時間以上の薬膳講習を履修することです。履修後に教育施設の責任者より履修証明書が発行されます。この場合は、無試験であり、本人の申請により薬膳アドバイザーの認定証書を発行してもらえます。2つ目は、春と秋の2回、開催される「薬膳アドバイザー(初級)」の試験に合格する方法です。以前は、東京と一部地域でしか受験できなかった「薬膳アドバイザー(初級)」の試験ですが、2009年10月頃から、京阪神で初めて神戸で開催されています。春の試験日は、5月後半に日程が組まれています。

薬膳アドバイザーの関連サイト及び団体

日本中医食養学会など

栄養士・管理栄養士の仕事内容について

栄養士・管理栄養士とは、栄養の指導に従事することを業とする者で、厚生労働大臣の指定した栄養士の養成施設において2年以上栄養士としての必要な知識及び技能を修得し、都道府県知事の免許を受けた者。栄養学に基づいて栄養バランスの取れたメニュー(献立)の作成や調理方法の改善等、健康な食生活のアドバイスをするお仕事です。栄養士は料理も作りますが、栄養分析や指導もすることが大きな特徴。生活環境や、体の状態に合わせたメニューを作り、食事全体のトータルバランスを考えて、よりよい食生活を手助けします。病院や学校、産業給食施設、健康保険組合、福祉施設、保健所や保健センター、そして教育機関や研究機関など、いろいろな場所で食に関する専門家として働いています。他にも食品メーカーなどで働く方法もあります。新商品や新メニューの開発、顧客を対象にした栄養相談や指導、食品衛生のインストラクターとして、大学や研究機関、企業の研究室などのあらゆる場所で活躍できるお仕事です。

アルバイトから栄養士・管理栄養士になろう!必要な資格・スキルとは?

栄養士・管理栄養士になるには、大学や短大・専門学校の栄養士養成課程を卒業すると、栄養士資格を取ることができます。栄養士と管理栄養士は名前だけを見ると栄養士の前に管理がつくだけですが、資格を取るための方法や難易度、求められる知識、仕事内容などに大きな差があります。簡単に言えば栄養士の上級が管理栄養士。栄養士よりももっと専門的に栄養学をマスターした上で、国家資格に合格した人に与えられます。また、短大や専門学校で学んだ場合は、一定期間仕事をすることも必要になります。その後、国家資格に合格して免許を取得することが出来ます。栄養士は、厚生労働大臣から栄養士養成施設として指定されている学校に入学して、必要な課程を履修して卒業すると資格を自動的に取得できます。

栄養士・管理栄養士の関連サイト及び団体

社団法人日本栄養士協会、社団法人全国栄養士養成施設協会、全国栄養士養成専門学校協議会

日本茶インストラクターの仕事内容について

日本茶インストラクターとは、日本茶についての全般的な知識を持っていて、日本茶について消費者などを指導する人のことで、民間資格である日本茶インストラクターの有資格者のことを指します。
日本茶は、近年の健康志向ブームに乗ってその良さが改めて注目されています。しかし、日本茶の歴史や栽培方法、利用法、健康面、お茶の淹れ方といった知識や技術を持った人が少ないことから、この資格が生まれています。
日本茶インストラクターは、日本茶教室の開催やカルチャースクールでの講義、日本茶カフェのプロデュース、日本茶の初級資格である日本茶アドバイザーの育成や指導といった仕事を行います。

アルバイトから日本茶インストラクターになろう!必要な資格・スキルとは?

日本茶インストラクターになるには、日本茶インストラクター協会が主催する認定試験への合格が必要です。受験資格は20歳以上となっており、初級資格の日本茶アドバイザーの取得は必須ではありません。日本茶についての知識や技術を持っているだけでなく、それを使って消費者や初級指導者を指導する資質が問われますので、相応の準備が必要です。
和食レストランや日本茶カフェ、甘味処など、お茶が関係する場所で勤務している場合は、仕事の幅が広がるでしょう。独立開業する場合は、営業力や人脈が必要となりますので、関連する仕事で経験を積んでから独立するとよいでしょう。

日本茶インストラクターの関連サイト及び団体

日本茶インストラクター協会

チーズプロフェッショナルの仕事内容について

チーズプロフェッショナルは、チーズの美味しさや楽しみ方を伝える仕事に従事する人を指します。
チーズは、いまやワインを豊富に取り扱うフレンチやイタリアンレストランからバー、居酒屋、家庭に至るまで、数多くの場所で提供されています。世界には数千種類のチーズがあるといわれており、日本でも500種類以上のチーズが輸入され、また国産のチーズも100種類以上あるといわれています。チーズプロフェッショナルは、それらの特徴や管理方法、お勧めの食べ方などを専門知識をもってアドバイスするまさにプロフェッショナルです。
仕事先としては、チーズ専門店や食材店、ホテル、レストランなどが挙げられます。

アルバイトからチーズプロフェッショナルになろう!必要な資格・スキルとは?

チーズプロフェッショナルになるには、チーズプロフェッショナル協会が行う認定試験への合格が必要です。受験資格は特にありませんが、回答は記述式がほとんどであり、例えば回答枠からのはみ出しや殴り書きなどがあり的確さや丁寧さに欠ける場合には、たとえ回答が正しくても、お客様への接遇対応力に問題があると判断されて減点になることもあるそうです。専門知識に加え、サービス精神、対応能力も判断される試験となっています。なお、ソムリエはこの資格を持っている人が多いといわれています。
チーズを提供する店舗などで働いていて、今後仕事の幅を広げたい、ステップアップを図りたいという人はチャレンジするとよいでしょう。

チーズプロフェッショナルの関連サイト及び団体

チーズプロフェッショナル協会

TOPへ戻る