マイページ

サイトについて

動物の飼育や調教に携わる仕事内容

ブリーダーの仕事内容について

ブリーダーとは、犬や猫などの動物を繁殖させて生まれた仔犬や仔猫を、飼い主に販売する仕事をする人をさします。近年のペットブームを背景にブリーダーも増加しているようです。主に犬や猫のペット事業に携わる人々や愛犬家などから構成されており、単に仔犬、仔猫を繁殖し、飼い主に提供するだけでなく、動物と人が安心して一緒に暮らせるよう、ある程度まで人に慣らすこともブリーダーの仕事の範囲です。また犬や猫と以外の分野でもブリーダーは多く存在します。昆虫や爬虫類、その他、鳥などの小動物に至るまで多くの種がブリーダーにより繁殖され、また生まれた子はペットショップなどを通じて市場に流通しています。

アルバイトからブリーダーになろう!必要な資格・スキルとは?

正式にブリーダーとなるには、各地域の保健所に動物取り扱い業の届出が必要となります。また資格としては、ジャパンケネルクラブの環境省の指導に基づいた独自資格であるJKC愛犬飼育管理士などがあります。その他、公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する民間資格の愛玩動物飼養管理士などがあります。生き物を扱う仕事となるため、繁殖対象となる動物を好きな事が大前提となる職業です。
また生まれてきた仔犬や仔猫の販売価格を高い水準で維持するには、展示会やドッグショーなどの投資も必要です。

ブリーダーの関連サイト及び団体

社団法人ジャパンケネルクラブ  公益社団法人日本愛玩動物協会

犬訓練士、ドッグトレーナーの仕事内容について

ドッグトレーナーとは犬の訓練やしつけ、飼育管理を行う仕事。飼い主から預かった犬のしつけをしたり、盲導犬、警察犬、介助犬など目的に応じた訓練や教育を行う仕事です。主に訓練所に泊り込みで犬と一緒に生活をすることが多い仕事です。訓練士は見習いを含めると全国で数千名いるといわれています。 ドッグトレーナーといっても家庭犬のトレーナーと盲導犬、介助犬のトレーナーだと仕事内容も随分変わってきます。
家庭犬のドッグトレーナーであれば、トイレ、無駄吠え、噛み付き、散歩時のマナーなど、動物が人と一緒に暮らす上で、必要なマナーを犬に教えてあげることが仕事となります。盲導犬や介助犬の訓練士となると更に高度な知識や技術が必要なります。犬がそれぞれの役割を仕事として果たせるように調教しなければならず、しかも仕事の内容が生活そのものや人命に大きく影響を与えるので責任は重大となります。

アルバイトから犬訓練士、ドッグトレーナーになろう!必要な資格・スキルとは?

ドッグトレーナーになるには、まずは「犬が好き」であることが絶対に必要です。その他、家庭犬を対象としたトレーナーであれば、飼い主さんとのコミュニケーション能力が必要になります。各家庭の愛犬の悩みに相談に乗ったり、愛犬のトレーニング方法やしつけの方法について、飼い主の方にアドバイスしたりすることも、トレーナーの大切な仕事となります。しつけの対象が動物となるため、根気と忍耐力がある人が向いています。 また盲導犬や介助犬のトレーナーは、それぞれ目的に応じた訓練士の資格が必要になってきます。盲導犬の訓練士であれば、日本盲導犬協会が認定する歩行指導員の資格が必要です。警察犬の訓練士であれば、日本シェパード犬登録協会が実施する試験などに合格する必要があります。詳しくは各協会HPを調べみてください。

犬訓練士、ドッグトレーナーの関連サイト及び団体

日本警察犬協会   ジャパンケネルクラブ  日本シェパード犬登録協会   日本訓練士養成学校   日本盲導犬協会  特定非営利活動法人/日本ペットドッグトレーナーズ協会/JAPDT

馬の調教師の仕事内容について

馬の調教師とは主に競走馬(サラブレット)を訓練する職業です。子馬の頃から馬主から預かり人を乗せて走らす訓練、競争させる訓練などを行います。中央競馬の調教師は200名ほど。地方競馬であれば600名程度になります。中央競馬の場合は、茨城の美浦か滋賀の栗東にあるトレーニングセンターに所属することになります。
一般の人が気軽に挑戦できる職業ではなく、騎手・調教師・生産者の血縁者などが大半を占める免許制の仕事となります。また新規で調教師となれる人も数も限られており、既存の調教師の引退などにより人数が決まってくるためより、限定された世界での職種となっているようです。

アルバイトから馬の調教師になろう!必要な資格・スキルとは?

馬の調教師は調教師免許試験を合格しなければなりません。多くの場合、騎手などの経験を経て引退後に調教師となる場合が多いようです。また中央競馬と地方競馬ではそれぞれ異なる調教師免許を取得する必要があるようです。免許は農林水産大臣の認可を受け日本中央競馬会と地方競馬全国協会が調教師試験の施行および免許を発行しています。
また馬の調教師は、人数が制限されていることもあり、現役の調教師が引退しないと新調教師の枠が増えないという問題点を抱えています。調教師の引退の多くは定年制による引退となりますが、中央競馬、地方競馬によって定年の年齢は異なっており、中央競馬では70才、地方競馬では75才となっているようです。一般の仕事と比較して定年連例が高い理由は、仕事内容が主にマネージメント業になるため、高齢になっても仕事が可能という理由からです。

馬の調教師の関連サイト及び団体

日本中央競馬会

動物園飼育員の仕事内容について

全国の動物園において動物を飼育、管理する仕事です。一般的にはあまり知られていませんが、動物の観察、研究による生態の解明や繁殖技術の研究といった仕事も動物園飼育員の大切な仕事です。仕事は、まず飼育小屋の清掃からスタートします。糞尿などの排泄物の処理やエサやりなどを通じて、動物と長い年月をかけて信頼関係を築いていくことになります。一人前の飼育員になるには、10年程度の年月が必要といわれています。
その他、園内の施設の保守メンテナンスや動物の繁殖などに関わる学術的な研究や記録業務なども発生します。体力に自信があり、物事に根気良く向き合える性格の人が向いている職業かもしれませんが、何よりも「動物が好き」という人でなければ務まりません。

アルバイトから動物園飼育員になろう!必要な資格・スキルとは?

特に資格は必要ありません。飼育対象となる動物に関する知識は必要です。また餌や清掃など重労働が多いので体力も必要とされます。主に畜産科などの学科を卒業した人がこの道に進むことが多いようです。求人自体は、アルバイトなどの非正規で募集されることはまずなく、ごく稀に飼育担当者の退任などにより追加の採用がでる程度とのことです。また飼育員になるには、大学の畜産科を出ていると有利になるかもしれません。その他、日本動物園水族館協会が試験を実施している飼育技師の認定資格をとっておくと就職の際、有利になるかもしれません。また市や区などの動物園で勤務するには、地方公務員の試験に合格する必要があるので、注意が必要です。

動物園飼育員の関連サイト及び団体

社団法人日本動物園水族館協会  日本動物園水族館協会

水族館飼育員の仕事内容について

水族館の従業員の仕事は、園内を巡回し、水槽の管理や飼育している魚や動物の飼育、管理を行います。またその飼育している動物の観察や繁殖と言った仕事もしなければいけません。その他水槽の清掃など体力が必要な仕事です。その他、ラッコやアザラシ、イルカと言った、ショーを行うための動物への訓練や調教といった仕事も必要になります。また、海洋生物の生態についての研究やレポートなども大切な仕事内容に含まれます。水族館や動物園には絶滅危惧種が多く存在し、これら個体の研究やレポート、繁殖方法の模索は、飼育員のもっとも大切な仕事の一つとなっています。

アルバイトから水族館飼育員になろう!必要な資格・スキルとは?

水族館で働くための特に資格は必要ありません。高校や大学などで水産学科などを専攻し魚や海洋生物に関する知識は事前に習得しておいたほうがよいでしょう。また、一般のスタッフとしてではなく、飼育員として勤務する場合は、飼育対象となる動物の飼育歴、潜水士、ダイバー等の関連資格を身につけておくと仕事に就きやすいと思います。その他、日本動物園水族館協会が試験を実施している飼育技師の認定資格をとっておくと就職の際、有利になるかもしれません。また市や区などの動物園で勤務するには、地方公務員の試験に合格する必要があるので、注意が必要です。

水族館飼育員の関連サイト及び団体

社団法人日本動物園水族館協会  日本動物園水族館協会

ペットシッターの仕事内容について

ペットシッターとは、飼い主がビジネスや旅行で不在のときに、飼い主に代わってペットを見守り、世話をする仕事を行う人のことです。水や食事を与えたり、身の回りの掃除や散歩、遊びなどを行います。ペットの様子を観察し、健康をチェックするのも役割の一つです。
ペットシッターは、お客様の要望に応じてペットを預かります。預かる場所は、お客様の自宅やペットシッターが所属するペットホテルなどになります。出来るだけ普段どおりの生活が出来るよう、好きな食べ物や散歩などの生活習慣についてヒアリングします。また健康状態など気になる点がある場合は事前に確認します。
ペットを預かったら、食事や散歩を行います。飼い主からヒアリングした内容に沿って、散歩の頻度や長さ、食事内容などを調整します。ペットシッターは多くのペットを預かるため、手洗いや消毒などはこまめに行い、病気の感染を防ぎます。またペットが体調を崩した場合は、お客様と相談し、病院へ連れて行くこともあります。
ペットシッターは、ペットシッターの専門会社やペットホテルで勤務したり、フランチャイズに登録して業務を行ったり、独立開業する場合があります。

アルバイトからペットシッターになろう!必要な資格・スキルとは?

ペットシッターになるには、法律に基づき、動物取扱い業として地方自治体などに登録する必要があります。そのため、民間や各種法人が認定する動物取扱責任者としての資格を得なければいけません。動物取扱責任者として認められるのは、愛犬飼育管理士や公認訓練士、認定ペットシッターなどさまざまな資格がありますので、どの資格が自分にとってよいか、事前に調査を行いましょう。
飼い主にとってペットは家族同然ですので、ペットシッターは動物が好きなだけでなく、専門の知識を持って、動物を適切かつ丁寧に扱えることが大切です。ペットは環境変化に弱いといわれていますので、観察力やきめ細やかな性格の方に向いているでしょう。

ペットシッターの関連サイト及び団体

日本ペットシッター協会 

盲導犬歩行指導員の仕事内容について

盲導犬歩行指導員とは、盲導犬の訓練はもちろん、盲導犬と視覚障がい者の歩行訓練を指導するスペシャリストのことを指します。
視覚障がい者にとって、盲導犬は日常生活のあらゆる場面でサポート役となりますが盲導犬がきちんと機能するためには、視覚障がい者と盲導犬、両方に綿密な訓練が必要となります。そのため盲導犬歩行指導員が両者に対して訓練を行います。 盲導犬歩行指導員はまず盲導犬の扱い方を指導します。ペットとは異なり、盲導犬は視覚障がい者の求めに応じて行動しますので、命令の出し方などを学ぶ必要があります。また歩行練習では、視覚障がい者が目的地までの道のりを確認します。犬は歩くことはサポートできますが、地図は理解できないためです。こういった一つ一つの事柄を確認したり、繰り返しながら2者がお互いを信頼して行動できるよう、訓練を行います。
就職先は、全国の盲導犬訓練施設です。

アルバイトから盲導犬歩行指導員になろう!必要な資格・スキルとは?

盲導犬歩行指導員になるには、まず盲導犬の訓練士を目指して、全国の指定施設で研修生としてスキルを身につけます。訓練士になったら、さらに訓練を受け、試験に合格することで、晴れて盲導犬歩行指導員になることが出来ます。
視覚障がい者にとって、盲導犬は自分の目としての役割を持つ重要なパートナーです。双方が信頼関係を持って行動できるようにするために、盲導犬歩行指導員にはとても高度な訓練技術が必要とされます。時に厳しい態度も必要となるため、強い精神力を持っていなければなりません。また業務に就いた後も、日々の経験を振り返り、次に活かすため努力できる人が求められます。動物も人も好きで、社会に役立つ仕事がしたいと考え、コツコツと努力できる人に相応しい仕事です。

盲導犬歩行指導員の関連サイト及び団体

日本盲導犬協会

TOPへ戻る