マイページ

サイトについて

林業や緑地に関わる仕事内容

林業技術者・研究者 の仕事内容について

林業技術者・研究者とは、森林環境を保全し、育てるスペシャリストのことです。森林を含め、自然環境を守ることは世界的な課題となっています。技術者と研究者は、森林を再生可能な資源として維持、管理し、開発利用を行うために、それぞれの現場で森を守り育てるための活動を行っています。
林業技術者の多くは、各都道府県で林業を担当したり、林業を行う会社に所属し、森林を荒らさないように、計画に沿って苗木の植え付けや枝打ち、間引きなどをを行います。一方、研究者は、大学や研究機関に所属し、森林や樹木について研究を行ったり、森林を含む環境全体について研究するのが仕事です。
主な職場は、行政機関や林業の会社、研究所や国立公園などが挙げられます。

アルバイトから 林業技術者・研究者 になろう!必要な資格・スキルとは?

林業技術者・研究者になるには、大学や短大などで園芸や森林、自然環境などの分野を学び、 森林管理署などの現場や研究職などに就くのが一般的です。
無計画な森林伐採は、自然環境だけでなく、生活の中で使用する木材の供給にも深刻な影響を与えます。林業技術者・研究者による環境維持のための研究や計画的かつ継続的な森林育成は、重要な仕事であり、注目度も高まっています。
自然を愛し、森林保護や有効利用に高い志を持っている人に相応しい仕事です。自然を相手にするため、長期的な仕事となることが多く、計画性や継続力が求められます。フィールドワークが多いため、体力も重要な要素です。

林業技術者・研究者 の関連サイト及び団体

一般社団法人日本森林技術協会 

造園士 の仕事内容について

造園士とは、一般の住宅から街路樹、公園に至るまで、さまざまな緑地空間を設計し作り上げるプロフェッショナルです。
依頼主は個人や企業であり、規模は案件によって異なります。庭木の剪定から神社や公園の手入れや植栽、大規模な造園工事やそれらの維持管理などが業務となります。
依頼主のイメージや排水や植物同士の相性、運用管理、現場環境などを考慮しながら設計を行い、設計が完了したら現地作業に入ります。まず地盤作りから始まり、敷地に樹木や花を植え、芝生を敷いたり、石や池などを配置します。完成後のメンテナンスも重要な仕事です。樹木の剪定などを行い、環境の維持に努めます。
最近は緑化に対して環境保護や癒し効果への注目が高まり、ビルの屋上を庭園にしたり、病院に庭園を作ったりと、仕事の幅が広がる傾向にあります。
なお屋外での作業が中心ですので、気候によっては作業が中止となることもあります。

アルバイトから 造園士 になろう!必要な資格・スキルとは?

造園士になるには、資格は必須ではなく実務でスキルを身につけることが可能です。ただし国家資格である造園技能士や造園施工管理技士の資格を持っていると、就職や転職、昇給などの面で有利といわれており、スキルアップを目指すのであれば取得するとよいでしょう。園芸や造園について学校で学ぶと役立ちます。
植物が好きで、手順に沿って計画的に物事が進められる人、体力があり、チームワークを大切にできる人に向いた仕事です。イメージ通りの空間が完成した時や依頼主の笑顔がモチベーションとなるでしょう。

造園士 の関連サイト及び団体

社団法人 日本造園組合連合会

レンジャー(自然保護官) の仕事内容について

レンジャー(自然保護官)とは、国立公園の自然を守るスペシャリストのことで、環境省の地方環境事務所に配属される国家公務員を指します。
全国各地の国立公園などに勤務し、自然保護法に基づき、公園の保護や利用に関する公園計画を立てて実行したり、公園の保護管理や野生動物の保護、外来種への対策や里山保全などを行います。開発行為によって自然破壊が行われたり動植物の安全が脅かされないよう、管理する地域の建設の許認可業務も行っています。そのため、イメージに反してデスクワークも多いといわれています。そのほかには、動植物の調査や園内の巡視、利用者向けの施設の整備や管理、イベント開催などもレンジャー(自然保護官)の仕事です。最初は東京の自然環境局で働き、その後、全国の自然保護事務所や自然保護官事務所に配属されるのが通例です。レンジャー(自然保護官)は、現在のところ全国で300人程度が従事しているといわれています。

アルバイトからレンジャー(自然保護官) になろう!必要な資格・スキルとは?

レンジャー(自然保護官)になるには、国家試験へ合格し、さらに環境庁に採用されることが必要です。一般的には、大学など環境保護などを学んだ人がなることが多い仕事です。なおレンジャー(自然保護官)の採用数は少なく、狭き門と言えるでしょう。
職場は、当然ながら郊外の自然の多い場所ですので、自然が好きであることは必須条件です。また転勤が多いため、相応の覚悟が必要です。職務に就いたら、自分の担当分野について日々知識を深めていくことになりますので、探究心、向学心がある人に相応しい仕事といえます。

レンジャー(自然保護官) の関連サイト及び団体

環境庁

ビオトープ管理士の仕事内容について

ビオトープとは、生き物を意味するBIOと場所を意味するTOPからなる言葉で、野生の生物が生息する空間を意味します。ビオトープ管理士は、地域で受け継がれてきた自然や文化を活かし、持続可能で自然と共存する街づくりを実践する人で、ビオトープ管理士の有資格者を指します。
環境省をはじめとする省庁や自治体では、入札条件や技術者の評価基準としても採用されており、環境問題への意識が高まる中、注目を集める仕事であり資格といえます。
ビオトープ管理士は、環境関連のコンサルティング会社や建築会社、造園会社、リサイクル関連会社など、環境づくりに従事する企業で活躍しています。また個人で自然再生に関するセミナーや講師を請け負う場合もあります。

アルバイトからビオトープ管理士になろう!必要な資格・スキルとは?

ビオトープ管理士になるには、日本生態系協会の資格試験を受け、合格するとなることができます。幅広い知識が要求されるため、相応の準備をして臨む必要があります。
素養としては、現状の調査分析や綿密な計画など、物事を整理、理解し、順序立てて進めていくことが求められます。
ビオトープは、造園や土木のほか、地域の自然再生や学校でのビオトープ造成など、少しづつ広がりを見せています。自然や環境問題に高い関心を持つ人や、造園や土木、建築などの仕事に従事し、業務の幅を広げたいと考える方は、資格を取得し、知識を役立てるとよいでしょう。

ビオトープ管理士の関連サイト及び団体

公益財団法人 日本生態系協会

TOPへ戻る