マイページ

サイトについて

アパレル・ファッション業界で製造に関わる仕事内容

パタンナーの仕事内容について

パタンナーとは、ファッション、アパレル関連の仕事で、デザイナーがつくった洋服等のデザインから型紙をつくる仕事を指します。パターンメーカーとも呼ばれます。平面デザインから立体的な洋服を作る上で非常に重要な役割を担う仕事です。最近ではコンピューターを使って作業する事が多いようなので、外の職業同様に基本的なパソコンスキルは必要になると思います。

アルバイトからパタンナーになろう!必要な資格・スキルとは?

パタンナーになるための特別な資格はありませんが、まずは服飾系の専門学校やパタンナー養成スクールなどに入学して基礎を学んでください。その後、アパレルメーカーなどで実際の仕事を通じて経験やスキルをつんでいきましょう。パタンナーの仕事は、一見、デザイナーの補助的なイメージがありますが、実際は、全く異なる仕事をします。また日本ファッション教育振興会主催のパターンメーキング技術検定試験といった認定試験もありますので、合わせて活用してください。

パタンナーの関連サイト及び団体

一般財団法人日本ファッション教育振興協会  一般財団法人日本ファッション協会  日本メンズファッション協会  一般社団法人日本ボディファッション協会

ファッションデザイナーの仕事内容について

ファッションデザイナーとは文字通り、洋服等のデザインをつくる職業です。主にアパレル企業で働く人が多く、その後、独立なども考えられる職業です。近年、モデルの方や芸能人などの方がファッションデザイナーをしていることがあるため、センスがあれば誰でもできる仕事を思われるかも知れませんが、実際は、センスはもちろん、服飾に関する様々な知識が必要です。まずは専門学校などで基礎を学びその後、企業に入りアシスタントから徐々に経験をつんでいくのが一般的かと思います。

アルバイトからファッションデザイナーになろう!必要な資格・スキルとは?

ファッションデザイナーになるための特定の資格はありません。まずはファッション系の学校や養成スクールでしっかりと服飾やデザインに関する知識を身につけた後に企業にて経験をつんでいきましょう。ただ有名人がいきなりファッションデザイナーなどを始めることもありますが、周囲の方にとても優秀なパタンナーの方がいれば、センスさえあればいきなりファッションデザイナーとして仕事をする事も可能かもしれません。

ファッションデザイナーの関連サイト及び団体

一般財団法人日本ファッション教育振興協会  一般財団法人日本ファッション協会  日本メンズファッション協会  一般社団法人日本ボディファッション協会

眼鏡技術者(オプティシャン) の仕事内容について

眼鏡技術者(オプティシャン)は、眼鏡やコンタクトレンズを作るスペシャリストです。眼鏡やコンタクトレンズを作る際の検査を行うのが眼鏡技術者です。目の状態にあうレンズを選んだり、ケアの方法などをアドバイスします。
従来の近視や乱視といった目の悩みのほか、パソコンやスマートフォンが普及したことからこれまで以上に目の疲れを訴える人が増えており、さらにきめ細かいアドバイスが求められています。眼鏡技術者(オプティシャン)は、目に関しての専門知識や検査の技術を持って、これらのお客様に対応します。就職先は、主に眼鏡販売店となります。

アルバイトから眼鏡技術者(オプティシャン) になろう!必要な資格・スキルとは?

眼鏡技術者(オプティシャン)になるには、特に資格は必要ありませんが、専門知識を学ぶために眼鏡の専門学校や認定眼鏡士の資格を取得する方もいます。これらは、知識を得ている証ともなりますので、就職、転職の際に有利になるでしょう。
眼鏡販売店などへ入社後、専門知識や検査技術を実践的に学びながら、眼鏡技術者(オプティシャン)となります。日々学びながら実務に活かしていくことになるため、向上心は欠かせません。
お客様の立場に立った的確なアドバイスが求められますので、目に関する高い知識や相談に応じるためのヒアリング能力やコミュニケーション能力が必要です。
お客様との距離が近く、喜ぶ姿を間近でみられるので、人を喜ばせるのが好きな人に向いていると言えるでしょう。

眼鏡技術者(オプティシャン) の関連サイト及び団体

社団法人 日本眼鏡技術者協会

紳士服仕立職の仕事内容について

紳士服仕立職とは、スーツなどの紳士服を仕立てるスペシャリストです。大量生産の既製品の一方で、洋服にこだわる人たちの信頼を得ているのがオーダーメイドと呼ばれる注文服です。紳士服仕立職はテーラーとも呼ばれます。
紳士服仕立職は、スーツやシャツ、その他要望されたデザインを形にするのが仕事です。一般によく知られているのは、スーツの仕立てです。細かい採寸を行い、たくさんのサンプルから生地を選び、デザインを決定します。型紙を起こしたら仮縫い、本縫いと進み、商品を仕上げていきます。その人の体型に応じて作られた服は、着心地がよく、見た目もしなやかで多くのファンを持っています。
就職先としては、アパレルメーカーの製造部門が挙げられます。実務経験を積んだ後に仕立屋として独立開業したり、服飾デザイナーとなる場合があります。

アルバイトから紳士服仕立職になろう!必要な資格・スキルとは?

紳士服仕立職になるには、特に資格は必要ありませんが、多くは、専門学校などで服飾や縫製に関する知識や技術を学び、企業に入社します。
実務経験を経た後に、紳士服製造技能士という国家資格を取得することもできます。これは、紳士服の製造に関する技能を認定するもので、試験では、型紙作成や縫製を行います。実務経験の中でスキルアップやキャリアアップを目指す場合に取得するとよいでしょう。
紳士服の仕立ては、まさに職人の世界であり、技術だけでなく経験を積み重ねることが品質の向上に繋がっていきます。周囲の仕事や他社製品などを日々研究し、実務に活かしていくことが求められます。なお紳士服の仕立ては手間ひまやデザインの自由度の高さから既製品と比較して高価になるため、顧客のニーズをいかに掴むかなど、営業力やマーケティング力も必要となるでしょう。洋服が好きで、自分の個性やスタイルを活かした仕事がしたい方に向いています。

紳士服仕立職の関連サイト及び団体

日本メンズファッション協会(MFU)

下駄職人の仕事内容について

下駄職人とは、日本の伝統的なはきものである下駄を作る職人のことです。和下駄と呼ばれる商品は伝統工芸品として扱われ、貴重品です。
製作工程としては、原木を切り出し、下駄の形に整えます。それを乾燥させます。乾燥したものはキズを修正し、生地を張ったり、鼻緒をすげて仕上げます。各工程では、ノミなどの製作道具と機械を併用することが多いようです。素材や質感など、その仕上がりには職人のこだわりが現れます。
西欧文化の浸透とともに下駄のニーズは減少しましたが、近年の和装ブームなどにより需要の回復は期待できます。しかしながら職人の数は随分減ったといわれており、若者の職人としての成り手が少ないのが今後の課題です。
職人の手を通して作られた下駄には固定ファンも多く、お客様の好みに応じたオリジナル下駄を製作したり、定期的にデパートなどで実演販売を行うお店もあります。

アルバイトから下駄職人になろう!必要な資格・スキルとは?

下駄職人になるには、特別な資格などは必要ありません。和下駄や桐下駄の製造は伝統工芸品の領域となるため和装向けの履物専門店などで職人に弟子入りし修行を重ねていく必要があります。そのため、アルバイトやパートといったかたちでの就業は難しいといえます。
下駄作りは、木材の準備から考えるととても時間と手間をかけた商品になります。材料への知識や各工程をしっかり理解して技術を磨く必要があるでしょう。 職人として一人前になるには相応の時間がかかるため、強い意志と覚悟が必要です。下駄に魅了され、伝統工芸の技術を守りながら次世代に向けて新たな魅力を切り開いていきたいという野心がある方はぜひ挑戦してみるとよいでしょう。

下駄職人の関連サイト及び団体

特にありません

靴職人の仕事内容について

靴職人とは、靴のデザインから、企画を経て、皮の裁断、縫製、木型を使った縫い合わせ、接着および靴底付け、シワ取りなどといった工程で革靴を作る専門職です。近年は多くの工程が機械化されますが、工房などでは手縫い仕事による靴作りなども行われています。
革靴については海外製品が中心のため日本における職人数はあまり多くないといわれています。近年では皮以外の新素材との組み合わせが行われるなど、常に流行をチェックしたり、新しい知識の吸収が必要な世界です。
婦人靴や紳士靴のメーカーなどが主な就職先となります。また、工房を構える職人のもとで弟子入りするという選択肢もあります。

アルバイトから靴職人になろう!必要な資格・スキルとは?

靴職人になるには、資格などは特に必要ありません。服飾系の専門学校などでファッション等の基礎知識は学んでおくと役に立つほか、靴の専門学校などで学ぶと就職に有利といわれています。未経験から入社し、実務から技術や知識を吸収して働いている人もいます。入社後、職人のヘルプをしながら徐々に技術を習得するのが良いでしょう。なお多くの靴メーカーでは工程ごとに作業が分かれるため、トータル的な知識を身につけることは難しいともいわれており、将来的に独立開業を考える場合は、専門学校や教室などに通う方がよい場合もあります。
どの物づくりもそうですが、靴作りも時間がかかる仕事です。黙々と長期間に渡り行う作業は集中力と忍耐力を要します。スキルを身につければ独立開業し、工房を構えることも可能です。街で自分が手がけた商品を見かけることもあり、そういったときに充実感を得ることができるでしょう。

靴職人の関連サイト及び団体

日本靴工業会  全日本革靴工業協同組合連合会  東都製靴工業協同組合

帽子製作職人の仕事内容について

帽子製作職人とは、帽子の製作を専門におこなう職人を指します。帽子の企画からデザイン、パタンナーなど、多くを工程を行います。それぞれを専門職として分業している場合もあります。多くは大量生産品ですが、ハンドメイドの帽子は主に高級品として販売されています。
製作にあたっては、トレンドなどを考慮し帽子の型と生地を決定します。表生地はもちろん、裏にも生地が必要なため、裏生地も一緒に考えます。新しい型を使用する場合は、まずアパレルCADを使って型を作り、型紙を作成します。実際に商品の質を確認するために、商品が出来るまでは何度もサンプルを作成し、修正を行います。
主に帽子製造会社や製造メーカーに勤務する人が大半ですが、また経験をつみ個人でデザイナーとして活躍する人もいます。

アルバイトから帽子製作職人になろう!必要な資格・スキルとは?

帽子製作職人になるには、特別な資格は必要ありません。しかし、帽子と洋服は切り離せない関係であり、製作にあたっては基礎があるほうが有利なため、帽子製作やファッションの専門学校などで基礎を勉強し、企業で経験を積むといった人が大半です。
ファッション好きな人には帽子好きな人も多く、人気の高い仕事といえますが、製作には知識や技術を多く要しますので、一人前の職人を目指すのであれば実務を通して多くを吸収する姿勢が大切になります。
ファッションが好きで、想像力、発想力があり、手先が器用な人、長い工程を集中力をもって乗り越えられる人に向いた仕事です。

帽子製作職人の関連サイト及び団体

協同組合東京帽子協会

友禅染職人の仕事内容について

友禅染職人とは、日本のもっとも代表的な染色法である友禅染を行なう職人のことです。友禅染はその産地や製法により呼び名が異なります。
商品を作る際には、仕入れと呼ばれる問屋に納めて有名デパートや呉服店で販売されるものと、 いわゆる誂えと言われる、お客様の依頼に基づいて制作される商品があります。本来は手書きで染色されるものを友禅と呼びますが、最近は型染めや友禅を模したプリントの商品を友禅と言う名称で販売することも多くなっています。
友禅染で作られるのは、着物や暖簾や帯、小物などが挙げられます。
本格的な手書き友禅は、作家が創作する場合と、職人がそれぞれの工程を細かく分業して制作する場合があります。どちらも熟練の技術が要求される仕事で、時間と手間をかけて多くの工程を経て制作されます。
友禅染を手がける会社は個人経営が多く、そういった会社へ就職するか、職人へ弟子入りするのが一般的です。

アルバイトから友禅染職人になろう!必要な資格・スキルとは?

友禅染職人になるには、特別な資格は必要ありませんが、専門技術を学ぶためにきものの専門学校で学ぶことが可能です。また美術の知識やセンスも必要となりますので、美術大学などで学ぶことも仕事をする上で役に立つでしょう。
着物が好きであることは大事な資質の一つです。また手をかけて丹念に仕上げていくことになりますので、手先が器用で何事も丁寧にこなすことができ、集中力がある人に向いています。職人として一人前になるには時間と経験が必要となりますので、コツコツと努力しつづけられることも大切です。

友禅染職人の関連サイト及び団体

加賀染振興協会 京友禅協同組合連合会

TOPへ戻る