マイページ

サイトについて

スーパー・百貨店・食品販売における仕事内容

スーパー店員の仕事内容について

スーパー店員の業務には、レジを中心とした接客業務、売り場管理などがあります。接客業務はコンビニのように公共料金の支払いや宅配便の受付などのレジ以外の業務は少ないですが、売場のミスで商品に問題があったりしても最初にクレームが来るのはレジスタッフに対してです。売り場管理の仕事は、納入された商品の検品と品出し、売り場の陳列、値札のシール張り(タイムサービスなどの割引シール)、消費期限の切れた商品の廃棄などです。他にも、スーパー内の事務所で事務作業を行う裏方スタッフや電話対応や精算業務、従業員管理、掃除など様々な仕事があります。正社員としてスーパー運営企業に入社した場合は、経験を積んで店長や仕入れを行うバイヤーになることもあります。

アルバイトからスーパー店員になろう!必要な資格・スキルとは?

スーパー店員になるには、特に必要な学歴や経験はありません。学生や結婚した女性がアルバイトとして働く場合が多いです。マニュアルがあるので初心者でも安心して始められます。商品の補充や値札の付け替えなど細かい作業を毎日繰り返して行える人、人と接するのが好きな人に向いています。重たい商品もあるので品出しの作業も重労働となり、体力も必要なお仕事です。また幅広い年齢層のお客様が来店されるので臨機応変に対応できる能力も問われます。

スーパー店員の関連サイト及び団体

一般財団法人新日本スーパーマーケット協会

料理品販売店員(惣菜屋、弁当屋店員)の仕事内容について

料理品販売店員(惣菜屋、弁当屋店員)とは、調理済みのお惣菜や弁当を店舗で販売する仕事に従事する人を指します。
キッチンで調理された弁当やお惣菜を店内のショーケースに並べたり、お客様の要望どおりにパックに詰めたりするのが仕事です。レジ打ちし、金銭をやりとりしたり、商品を袋詰めするのも料理品販売店員(惣菜屋、弁当屋店員)の仕事です。また電話でお客様からの注文を受けたり、配送の準備を行うこともあります。開店前や閉店後は、掃除や片づけを行います。
仕事にはお昼休みの時間帯や夕方の帰宅時などピークがあり、多忙な時間帯はできるだけお客様を待たせないように、いかに効率よく動くかがカギとなります。
就職先としては、スーパーや惣菜屋、弁当屋などが挙げられます。アルバイトやパートタイムでの仕事も比較的見つけやすいといえます。

アルバイトから料理品販売店員(惣菜屋、弁当屋店員)になろう!必要な資格・スキルとは?

料理品販売店員(惣菜屋、弁当屋店員)になるには、特別な資格や学歴は必要ありません。テキパキと元気よく動けることが大事です。お金のやりとりや注文を取る場合などは、間違いがあるとお客様からの信用を損ねるため、慎重かつ正確に行わなければいけません。食べ物を取り扱うため、手洗いをまめに行うなど、衛生面に注意が必要です。また服装も清潔感をもったものを選んで職場に立つのが望ましいでしょう。
栄養士や調理師の資格を持っている場合には、キッチンでの仕事が行えるなど、仕事の幅が広がります。経験を積んで、独立開業も可能です。フランチャイズ形態で独立開業を行う場合もあります。

料理品販売店員(惣菜屋、弁当屋店員)の関連サイト及び団体

社団法人 日本惣菜協会

野菜小売店主(八百屋)の仕事内容について

野菜小売店主(八百屋)とは、野菜を仕入れて売る店舗を運営する経営者のことです。
野菜小売店主(八百屋)の一日は、市場から始まります。市場に車で向かい、早朝に新鮮でおいしい野菜や果物を出来るだけ安く仕入れて、店に戻ります。仕入れた商品を陳列して、値段を決め、開店準備をします。陳列は、見た目に美しく、魅力的に見えるように考えながら行います。
開店中は、レジや袋詰め、商品の補充を行います。お客様が少ないときは、チラシを作ったり、配布することもあります。また珍しい野菜や果物は、料理方法や保存方法を教えたりします。閉店後は、掃除や後片付けを行います。

アルバイトから野菜小売店主(八百屋)になろう!必要な資格・スキルとは?

野菜小売店主(八百屋)になるには、野菜や仕入れ方法についての知識が不可欠です。そのため、まずは数年、ほかの八百屋で修行をするのが一般的です。修行での知識や経験を経て、初めて店主として店を持つことになります。
必要な資格としては、市場でセリに参加するための資格が挙げられます。これは保証金と保証人が必要になります。セリ以外でも、仲卸という業者に依頼し、注文した品を納品してもらう場合もあります。
学歴は問いませんが、野菜の調理法や栄養や安全に関しての知識があると役立つでしょう。 野菜小売店主(八百屋)にはおいしいものを目利きする能力が不可欠です。またその野菜を使った料理方法をお客様に教える際などは一般的な料理の知識や経験が役立ちます。野菜をどのように食べてほしいかを考えたり、お客様とのコミュニケーションを楽しむことも大切です。コミュニケーションから信頼が生まれ、リピーターを増やすことができるでしょう。

野菜小売店主(八百屋)の関連サイト及び団体

社団法人 全国青果卸売市場協会

米穀店主(米屋)の仕事内容について

米穀店主(米屋)とは、お米を仕入れ、それを家庭や飲食店に販売する店の経営者です。
米穀店主(米屋)はおいしい米を目利きし、それを仕入れることから仕事が始まります。仕入れは、農業協同組合を通す場合や、地域の生産者から直接買い付ける場合などさまざまです。
仕入れた米は、精米機にかけて精米したり、石抜き機を使って混じった石を取り除きます。精米は、日々お店で販売する量を目安に、こまめに行います。精米で出来た糠(ぬか)は、漬物や肥料に使われます。
お米は、店舗で販売するほか、配達も行います。お客様からの要望に応じて、近隣へ配達をします。仕入れや配達では、何十キロもの米の袋を何度も持ち運びます。
12月は正月用の餅米の準備などで非常に忙しい時期です。

アルバイトから米穀店主(米屋)になろう!必要な資格・スキルとは?

米穀店主(米屋)になるには、米の味や作り方から精米方法や機械操作、仕入れまで、さまざまな知識が必要ですので、まず米穀店(米屋)に入り、知識を習得するとよいでしょう。学歴は特に問われない仕事です。最近はお米の知識やおいしさを伝授するためのお米マイスターという資格が登場していますのでチャレンジしてみるのもよいでしょう。独立開業する場合は、各都道府県知事への登録申請が必要です。
ごはんが大好きで、味覚に自信がある方にはピッタリの仕事です。食品を取り扱うため、衛生管理などは細心の注意が必要です。またお客様においしいお米を届けたいという真摯な姿勢が大切といえるでしょう。

米穀店主(米屋)の関連サイト及び団体

全国米穀工業協同組合 日本米穀小売商業組合連合会

茶小売店主の仕事内容について

茶小売店主とは、茶葉を仕入れ、販売する店舗を運営する経営者のことです。
お茶には実に多くの種類があり、産地や作り方で味も大きく異なります。日本茶や紅茶、中国茶、ハーブティなど、それぞれが専門店として成り立っています。
茶小売店主は、これらのお茶を吟味し、厳選したお茶を仕入れます。仕入れたお茶は店内に陳列しますが、味を知ってもらうために試飲を行うこともあります。店内では、お茶を入れるための急須やポット、湯のみやカップも販売されます。茶小売店主は、知識を活かして、お客様の好みを聞いてそれに合うお茶を選んだり、必要な茶器を薦めたりします。購入時はレジ打ちをしたり、商品を袋に詰めたりします。お茶は贈答品として扱われることもあるため、包装や配達、発送も行います。

アルバイトから茶小売店主になろう!必要な資格・スキルとは?

茶小売店主になるには、特に資格は必要ありませんが、茶葉そのものや淹れ方、飲み方、茶器についての知識が必要です。特に茶葉については種類も多く、味を鑑定するには相応の知識と経験が必要となります。まずは、茶小売店で勤務し、そこから独立開業を行うのがよいでしょう。アルバイトやパートタイムを募集している場合もあります。なお紅茶に関しては、ティーインストラクターという認定資格がありますのでチャレンジしてみるとよいでしょう。
茶小売店主の資質としては、お茶が好きで、味覚に自信があることが挙げられます。また研究熱心で好奇心旺盛な人は、おいしいお茶を求め続けるというこの仕事において、資質を活かすことができるでしょう。

茶小売店主の関連サイト及び団体

全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連連絡協議会 社団法人日本茶業中央会 日本紅茶協会

鮮魚小売店主(魚屋)の仕事内容について

鮮魚小売店主(魚屋)とは、魚を仕入れて販売する人を指します。 鮮魚小売店主(魚屋)の仕事は、魚を市場で仕入れるところから始まります。早朝に魚市場へ行き、必要な魚を鮮度を見ながら選んでいきます。店に戻ったら、魚を並べて開店準備をします。店頭に並べる商品を切り身にしたり、刺身にすることもあります。開店後は、商品を必要に応じて捌いたり、レジや袋詰めを行います。また魚を惣菜用に加工調理をすることもあります。
なお魚は店舗で販売するほかに、お店や施設などへの配達を行う場合があり、仕入れ後や開店中に配達をします。
閉店後は、掃除や片づけを行います。生ものを扱うため、衛生面に気を配り、包丁やまな板は必ず消毒します。また魚は痛みやすいので細心の注意を払って管理します。

アルバイトから鮮魚小売店主(魚屋)になろう!必要な資格・スキルとは?

鮮魚小売店主(魚屋)になるには、魚に関する知識や衛生面、捌きかたや仕入れ方法などの知識が不可欠です。まずは鮮魚小売店(魚屋)で修行をして、知識や経験を経るのがいいでしょう。最近はお魚マイスターという資格もスタートしており、知識を得るために受験するのもよいでしょう。
お店を開くためには、食品衛生責任者と営業許可証、ふぐの調理免許も必要です。お客様から料理方法について聞かれることも多いため、ある程度の料理の知識があったほうがよいでしょう。
おいしい魚をお客様に喜んでもらえることが、やりがいに繋がる仕事です。

鮮魚小売店主(魚屋)の関連サイト及び団体

東京都中央卸売市場

食肉小売店主(肉屋)の仕事内容について

食肉小売店主(肉屋)は、肉を仕入れて販売する人を指します。食肉小売店主(肉屋)の多くは、商品となるお肉を問屋から仕入れます。どんな肉がどの程度必要かをあらかじめ知らせ、配達してもらいます。そのため商品の良さや鮮度など、問屋との信頼関係がとても大事です。
開店前に、仕入れた肉を商品として出せるように整えます。例えばブロック肉などは脂身や血の塊がついたままのことがあり、こういった必要のない部分は削いで整えます。肉は高温にさらされると雑菌が繁殖するため、作業は涼しい室内で行います。また包丁やまな板の消毒は欠かせません。肉は、用途に応じて包丁やフードスライサーを使用して切っていきます。またミンチはチョッパーという機械で行います。
出来上がった商品をショーケースに陳列して、開店します。商品は必要に応じて冷蔵庫から補充します。時々鮮度確認を行いながら、お客様に対応します。閉店後は、掃除や片付けを行います。

アルバイトから食肉小売店主(肉屋)になろう!必要な資格・スキルとは?

食肉小売店主(肉屋)になるには、学歴は問われませんが、肉や加工方法、衛生面、仕入れ方、機械の取扱いなど多くの知識や技術が必要になりますので、まずは食肉小売店(肉屋)やスーパーなどの食肉売り場で仕事をしながらスキルを習得するのが一般的です。
修行後に独立開業する場合は、食品衛生責任者が必要です。また用途を想定し、お客様におすすめするための料理の知識もあるとよいでしょう。また寒いところでの仕事や重い物の持ち運びなど、体力が必要となります。お肉が好きで、味覚に自信のある方にピッタリな仕事です。

食肉小売店主(肉屋)の関連サイト及び団体

全国食肉事業協同組合連合会 社団法人 日本食肉市場卸売協会

果物小売店主(果物屋)の仕事内容について

果物小売店主(果物屋)とは、果物を仕入れて、販売する店舗の経営者です。 果物小売店主(果物屋)の仕事は、まず市場で果物を仕入れることから始まります。新鮮でおいしいものを選び、市場で仕入れます。仕入れた商品を店舗に持ち帰り、値段を決めて店内に陳列します。価格は売り切ることを考慮しながら、客足に関わってくる天気なども参考に決めていきます。
開店中は、お客様の商品選びや食べごろをアドバイスしたり、贈答品の包装や注文品の配達も行います。贈答品には高額なものもあるため、お客様の予算に合わせて希望に沿った商品を選びます。閉店後は、片付け、掃除などを行います。 店舗によっては、新鮮な果物を利用して、ジューススタンドや果物を出すカフェなどを併設している場合もあります。

アルバイトから果物小売店主(果物屋)になろう!必要な資格・スキルとは?

果物小売店主(果物屋)になるには、特別な資格や学歴は必要ありませんが、たくさんの果物についての知識や目利きの技術、仕入れ方法など、知るべきことが多くありますので、まずは果物小売店(果物屋)に就職し、スキルを身に付けて独立開業するのがよいでしょう。
店を訪れるお客様とのコミュニケーション力も大切になります。フルーツ関連のデザートやパンなどについて知識があると仕事をする上で役立つでしょう。また、ベジタブル&フルーツマイスターなどの資格取得も知識を得るためによいでしょう。また食品を扱うため、衛生に関する知識も必要です。 おいしかったといってお客様が喜んでいる姿が励みになる仕事です。

果物小売店主(果物屋)の関連サイト及び団体

日本果物商業協同組合連合会 社団法人 全国青果卸売市場協会

牛乳小売店主の仕事内容について

牛乳小売店主とは、牛乳や乳製品を販売する店舗の経営者です。
牛乳販売店の仕事は早朝から行われます。主に顧客へ配達で販売を行います。配達はバイクなどで行い、地域を回りながら、各家庭に設置された配達保冷箱に牛乳を配達します。従来は、牛乳が悪くならないよう早朝の配達が基本でしたが、最近は保冷箱の発達で、日中の配達も行われています。主婦などがパートタイムやアルバイトで配達員をする場合もあります。
家庭配達は牛乳販売のなかで全体量の2.3%に過ぎず牛乳の販売自体は厳しい状況が続いています。しかしながら最近は、冷蔵庫などの店舗設備や地域の人々との密着したつながりが価値となり、ほかの食品関連の宅配業者との連携なども行われるなど、新たな業態も生まれつつあります。

アルバイトから牛乳小売店主になろう!必要な資格・スキルとは?

牛乳小売店主になるには、学歴は問われませんが、牛乳や乳製品、仕入れ方法などの知識が求められます。牛乳販売店に勤務して、必要なスキルを身に付けるとよいでしょう。また営業許可を得るためには、食品衛生責任者の資格が必要です。まとまった数の牛乳を運ぶ作業は重労働であり、体力が不可欠な仕事です。牛乳小売店の多くは地域に根ざしており、コミュニケーションが顧客維持に繋がります。
地道な仕事ですが、お年寄りなど配達を喜んでいただける方も多く、人に喜んでもらえることが充実感につながるでしょう。

牛乳小売店主の関連サイト及び団体

社団法人 日本酪農乳業協会  社団法人 全国牛乳流通改善協会

乾物小売店主(乾物屋)の仕事内容について

乾物小売店主(乾物屋)とは、乾物の加工や販売を行う店舗の経営者を指します。
乾物は、水分を抜いて乾燥させた食品を指します。乾物小売店(乾物屋)では、切り干し大根や干ししいたけ、かんぴょう、干しいも、かんぴょうといった野菜のほか、杏や干し柿、胡桃、カシューナッツなどの果物、ちりめんじゃこや鰹節、干しえびといった魚介まで、さまざまな食材を取り扱っています。 伝統的な乾物小売店主(乾物屋)は、自ら乾物の加工を行い、販売します。原料の選定や加工方法などによって味、風味が大きく変わるため、職人としての腕の見せ所でもあります。そのようにして出来上がった商品は、包装して店舗に陳列します。店舗では、お客様の要望に応じた商品を選んだり、レジ打ちや配達なども行います。
健康食としても注目される一方、2006年の調査では、乾製品の生産量は31万トン程度と、前年と比較して減少しているといわれています。また乾物屋自体も減少傾向といわれており、スーパーや百貨店、インターネットショッピングで販売されることが多くなっているのが現状です。

アルバイトから乾物小売店主(乾物屋)になろう!必要な資格・スキルとは?

乾物小売店主(乾物屋)になるには、学歴は問われません。乾物の材料や加工方法など、多くの知識が必要となりますので、まずは乾物小売店(乾物屋)に就職し、スキルを身に付けることが大切です。最近は、店舗での独立開業のほか、インターネットで店舗を構える人も増えています。
乾物は、料理の決め手となるものも多くあり、お客様から美味しかったという声をもらうことがエネルギーにつながる仕事です。おいしいものを作るために手間ひまを惜しまない人、研究熱心な人にピッタリの仕事といえるでしょう。 乾物マエストロという資格もありますので、知識を深めるためにチャレンジしてみるのもよいでしょう。

乾物小売店主(乾物屋)の関連サイト及び団体

日本かんぶつ協会 

TOPへ戻る