フラワーデザイナーとは、結婚式場やイベント会場、ホテル、レストランなどで花を美しくアレンジメントする職業です。センスはもちろん、その目的や状況、予算を考慮したうえでお客様に十分な満足を与える技術が必要です。フリーで活躍するほか、ホテルなどでの専属や、花屋との兼業などのスタイルがあります。仕事内容は、フラワーディスプレーや、テーブル・デコレーション、ブライダルブーケやコサージュの制作など、シチュエーションに合わせて花を美しくアレンジしたりコーディネートしたりと、女性ならではの感性を生かせる職業として、若い女性のあいだで人気が高まっています。 活躍の場は、イベント、パーティーの演出、結婚式、入学式などの室内装飾、雑誌、CM、テレビ番組など多岐にわたります。平均月収は、15万~20万円ほどで、スクール講師の相場は、1時間5,000円~1万円。ブライダルブーケ1点の制作料は1万5,000円程度です。美しい花を華やかにアレンジメントし、やりがいを実感するフラワービジネスだと言えます。
フラワーデザイナーには公的な資格は不要です。しかし、生き物である花を扱うため、センスだけでなく、花の種類や生育、成長などに関するさまざまな知識が必要になります。技術が全くないという方には、全国にフラワーデザイナーとして活躍するためのスクールが500校ほどあり、そこで勉強することによって基本的な技術や情報を得ることができます。 基本的な知識をみにつけた後、協会の資格検定試験を受けて合格すると、認定と登録がされます。それによって高いレベルのフラワーデザイナーとして認められ、仕事をとるうえで有利になるといわれています。将来、またはスキルアップのためにフラワーデザイナーが気になっているという方は、資格取得する事をおススメします。関連資格としては、「フラワー装飾技能士」「フラワーデザイナー」などがあり、フラワー装飾技能士は国家資格です。フラワーデザイナーは日本フラワー協会の資格で、ブーケや卓上装飾の技術を証明できます。この職業に向いている人は、花が好きなことはもちろん、花を飾る場所と花の色がうまく合うように組み合わせられる色彩のセンスがある人などです。またセンスだけでなく、花についての豊富な知識も必要です。何といっても花はいきもの。花の美しさ、寿命は扱い方によって大きく左右されるので、生きものを扱うのだという責任感も大切です。フラワーデザイナーの需要はますます高まりつつあります。花の手入れ、アレンジメントなど、女性の感性が生かさせる職業です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会 (NFD)、JIFD 日本フラワーデザイナー協会、JAPAN-FINLAND 北欧フラワーデザイン協会 FIND、国際フラワーデザイナー協会、NPDA 日本プリザーブドフラワーデザイナー協会、FADA FLOWERアート&デザイン協会、IAD 国際アートフラワーデザイナー協会 など。
ライティングディレクターとは、テレビや舞台などで照明をオペレーションする、ライティングのスペシャリストです。仕事の現場は、イベントから舞台、コンサート、映画、テレビまで実に幅広く、エンターテインメント業界には欠かせない仕事といえます。ライティングには専門知識が必要となるため、学校でライティングについて学んだ後、照明会社に就職するのが一般的です。また実務経験がものをいう仕事であるため、多くの現場で経験を積むことで、仕事の幅が広がっていく、職人的な側面を持っています。場面に応じて、どのように照明を当てていくかのプランニングとその実行が主な仕事となります。ライティングは特に舞台などにおいては演出方法としても重要な役割を占めるため、芸術的センスが必要な場合があります。そのため、舞台照明やスタジオ照明など、専門分野を持って活躍する人が多いのも特徴です。
ライティングディレクターになるには、ライティングを専門とする学校で学ぶなど、専門知識の修得が望ましいと考えられます。もしくは照明会社でアシスタントとして実務経験を経て、ディレクターとなる道もあります。番組やイベントの企画担当者など多くのスタッフとかかわり、協力して作り上げることになるため、演出の意向、目的を的確に捉え、形にするヒアリング能力や提案力、表現力が必要です。また技術やアイデアの引き出しを多く持つことが求められますので、常日頃から最新情報や知識の習得を行う努力が欠かせません。
日本照明家協会
アートディレクターとは、主に雑誌や広告などのグラフィックデザインを統括的に演出する責任者です。クライアントの依頼に応じてデザインコンセプトを決め、必要なスタッフを割り振り、デザイナーが作成したデザインをチェックし、求めるデザインへと作り上げる総合演出を行うのがアートディレクターの役割です。クライアントとスタッフの間に立ち、スケジュール管理や調整作業も行います。デザイナーとしての実績や経験が不可欠な仕事であるため、多くのアートディレクターは、グラフィックデザイナーの経験を持っており、アートディレクターがデザイナーを兼務する場合もあります。就職先としては、デザイン会社や広告代理店などです。実績を積んで、フリーランスとして独立する場合もあります。
アートディレクターになるには特別な資格は必要ありませんが、デザインについての実務や実績が求められる仕事ですので、グラフィックデザイナーとしてある程度の経験を積むことが必要です。大学や専門学校でデザインを学んだ後に、デザイン会社などに入社するのが一般的な流れになります。グラフィックデザインの世界で仕事の幅を広げたい、責任のあるポジションにつきたいという方にはピッタリの仕事です。自分の手がけた仕事が人の目に触れる機会が多く、責任もやりがいも大きい仕事といえます。実力がものをいう業界ですので、実績が認められれば、フリーランスとしても活躍できる仕事です。その場合は、業界のネットワークも重要になるでしょう。
IAA日本国際広告協会
ガーデンデザイナーとは、草木、花などによって庭をさまざまに演出する庭作りのプロフェッショナルです。
ガーデンデザイナーは、依頼主の希望やイメージをもとに庭のデザインを行います。庭を構成するのは主に草木などの植物になるため、継続的な環境維持が可能かどうかなどを確認しながら、給排水設備の計画や設計図を作成します。設計については、現在はコンピューターによるものが主になっていますが、必要に応じて図面やスケッチ画を手描きする場合もあります。手がけるのは、個人の住宅やオフィスの植栽、公園やその他の公共空間などです。
デザイナーというとデスクワークのイメージが強いですが、ガーデンデザイナーの場合、現地調査や関係者との打ち合わせ、現場監督など、外で行う業務が多いのが特徴です。
就職先としては、庭の設計事務所、造園の施工会社、エクステリアメーカー、建設会社が挙げられます。
ガーデンデザイナーになるには、美的センスに加え、植物や土壌、エクステリアや給排水、施工技術など、様々な素養が必要になるため、造園や園芸などを専門的に学んだ後に就職するか、就職後に実務経験の中から知識を習得していくのが一般的です。関連資格としては、造園工事に欠かせない造園施工管理技士という資格が挙げられます。この資格を得るには実務経験が必須なため、ある程度、経験を重ねてからチャレンジするとよいでしょう。
実力次第で、独立開業を目指すことも可能です。依頼主や工事関係者など、さまざまな人と関わり、調整を行う仕事になりますので、コミュニケーション能力や判断、調整能力に長けた人に向いている仕事です。
日本ガーデンデザイナー協会
インテリアコーディネーターは、インテリアで空間全体を演出する専門家です。住宅の壁紙や床などの内装全般について、色や材質を依頼主の好みやライフスタイルに合わせてアドバイスしたり、住宅内の家具について具体的に商品選択を行うのがインテリアコーディネーターの仕事です。住宅以外にも、カフェやレストランの内装やオフィスビル、商業施設などを手がけることもあり、その規模は様々です。
インテリアはこだわりを持つ人が多く、一度の打ち合わせで全てが決まることは稀です。多くは、打ち合わせを重ねて、イメージや仕様を固めていきますので、長時間の勤務になる場合もあります。
就職先としては、住宅メーカーや家具メーカー、設計事務所、インテリアショップのショールームなどです。
インテリアコーディネーターになるには、特別な資格はありませんが、インテリア産業協会が実施するインテリアコーディネーター資格試験は、知名度も高く、一定レベルの知識や技術を証明できるため、資格を取得しておくと、就職、転職に有利です。なお建築士の資格があると、業務の幅がさらに広がるでしょう。
美的センスだけでなく、商品知識や色彩や素材の機能、素材についてなど、高い専門知識が必要な仕事です。依頼主の要望を最大限に適えるため、発想力や交渉力なども重要な要素となります。インテリアに関係する仕事に就きたい人にはまさにピッタリの仕事といえるでしょう。
公益社団法人インテリア産業協会
テキスタイルデザイナーとは、ファッションやインテリアの素材となる布をデザインするプロフェッショナルです。
テキスタイルとは、織物を指します。洋服やバッグなどの布には様々な模様や柄がついていますが、テキスタイルデザイナーは、その図案をデザインするのが主な仕事です。生地の織り方や使う糸を決めたり、出来具合をチェックするなど、生地制作の工程全般に関わります。納期や製造コストなど制約の中で、最大限のものを生み出すことが求められる仕事です。
勤務先は、アパレルメーカーや繊維メーカー、インテリアメーカーなどが挙げられます。
テキスタイルデザイナーになるには、基礎的な専門知識や技術が必要となりますので、専門学校や大学などでテキスタイルデザインを学ぶとよいでしょう。その後、アパレルメーカーやインテリアメーカー、繊維メーカーなどに就職するのが通例です。
糸の種類から組み合わせ、染め織りなど、テキスタイルはとても奥が深いため、実務に就いた後も、常に学ぶ姿勢が必要な仕事です。
様々なパターンの色や模様を使ったテキスタイルには、芸術的センスが不可欠です。オリジナリティがあり、色彩感覚に優れた人が求められます。またデザインには流行があるため、世の中の動きに敏感であることも大切です。
自分が手がけたデザインを街中で見かけるなど、商品を生み出している実感や充実感を日常の中で得られる仕事です。長時間の勤務も多くあるなど、体力的にハードな仕事といわれますが、デザインセンスと発想力を活かしたい人にはピッタリの仕事といえるでしょう。
一般社団法人日本テキスタイルデザイン協会
ディスプレイデザイナーとは、商品やアート作品の魅力を高めたり、引き立てるために、空間や装飾を使って展示することを職業とする人のことです。
メインとなる商品や作品を引き立てるために、ディスプレイデザイナーは依頼主と打ち合わせを重ねてコンセプトを固め、ラフスケッチやパースをもとに展示イメージを決定、具体的な展示方法に落とし込んでいきます。決定した内容に従って、実際の展示を行うのもディスプレイデザイナーの仕事です。販売目標や予算に合わせて、最大限の効果を発揮するよう現場を指示し、ディスプレイを作り上げます。
活躍の場としては、デパートやショッピングモールのショーウィンドウや店頭ディスプレイ、美術館、博物館などのアート展示、博覧会やビジネス展示会などでの商品展示、が挙げられます。多くはディスプレイ専門の会社や広告代理店に勤務していますが、独立開業して活躍するデザイナーも存在します。
ディスプレイデザイナーになるには、まず美術やファッション系の大学や専門学校でデザインの基礎を身に付けるとよいでしょう。関連資格としては、商品装飾展示技能士やインテリアプランナー、商業施設士などが挙げられます。
ディスプレイには、色彩やレイアウト、装飾のための素材など、様々な知識が必要となるため、就職後も実務から学び取っていく姿勢が大切です。また世の名の流行に敏感で消費者のニーズを掴む感性も必要な要素です。デザインの素質とマーケティング力を併せ持った人に最適な仕事といえるでしょう。
日本ディスプレイデザイン協会
ブックデザイナー(装丁家)とは、書籍の表紙やカバーデザインを行う人を指します。また本文を含め、書籍の全てをデザインする場合もあります。
ブックデザイナーの仕事は、著者や出版社からの依頼を受けて始まります。依頼主の求めるイメージを形にするため、打ち合わせと試作を重ねて、徐々に形にしていくのが一般的です。使うフォントや写真、イラストのほか、表紙やページにどんな紙を使うかもブックデザイナーが考える場合があります。
お客様に書籍を手に取ってもらうためには、表紙デザインはとても重要な要素であり、書籍のメッセージを伝えながらも、売れる、手にとってもらえるデザインを考え、実行することがブックデザイナーの役割となります。
ブックデザイナー(装丁家)になるには、資格や学歴は不要です。ブックデザイナー(装丁家)の多くは、イラストレーターや画家などの仕事から派生してブックデザインを行うのが一般的です。また美術系の大学や専門学校を経て、出版社やデザイン事務所で人脈と経験を得た後、独立する場合もあるようです。いずれにしても、デザインの基礎はある方がよいでしょう。
書籍の主役はあくまで書籍の内容であるため、ブックデザインはそれを引き立てる役割を担っています。作品のイメージを伝え、手に取りたいという欲求を喚起するデザインが求められるため、作品に対する洞察力や依頼主の要望を形にする表現力、お客様を惹きつけるデザイン力が求められます。
自分が手がけた書籍が無事書店に並んだとき、充実感や達成感を得ることが出来るでしょう。
日本図書設計家協会 社団法人 日本グラフィックデザイナー協会
インダストリアルデザイナー(工業デザイナー)とは、世の中で発売される様々な製品をデザインする専門家です。ユーザビリティや見た目の美しさを追求する大量生産の工業製品をインダストリアルデザインと呼びます。インダストリアルデザイナーは、ペンやベンチ、携帯電話、冷蔵庫、飛行機に至るまで、各メーカーに存在し、あらゆる製品を手がけます。
デザインは、製品の見た目が変わるだけでなく、製品の機能や生産コストに影響する場合が多いため、新製品の企画ではインダストリアルデザイナーは技術者や販売責任者と打ち合わせを重ねながらデザインを進めてきます。生産に入る前に実物同様の試作品を作り、各所の了解を得たら、ようやく生産となります。
多くは、業務の締切りに向けて作業を進めていくため、特に締切り時期は時間が不規則になる仕事です。就職先としては、製品メーカーが主です。
インダストリアルデザイナー(工業デザイナー)になるには、特別な資格はありませんが、大学や専門学校でデザイン工学を学び、製品メーカーの就職試験を受けるのが一般的です。
インダストリアルデザイナー(工業デザイナー)は、美しさだけでなく、ユーザビリティの観点が不可欠な仕事です。美的センスはもちろん、豊富なデザイン工学の知識や世の中の動向をデザインに活かす力、客観性などが求められます。多くの人たちと協力して製品を作り上げるため、協調性も必要です。
生産に至るまでの業務はハードですが、製品が形になったときには大きなやりがいを感じられるでしょう。
公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会
CADオペレーターとは、CADと呼ばれるソフトウェアを使い、建築などの図面をコンピューターで作成する人を指します。
CADオペレーターは、設計担当者の指示に基づいて、CADを使って設計図や完成予想図などを制作します。高度で複雑な設計を短時間で作成できることから、CADオペレーターへのニーズは高く、就職先も建設会社やデザイン関連会社、電機設備や空調設備、自動車、通信関連など多岐に渡ります。
基本的にデスクワークであり、依頼される仕事を要望の通りに、正確かつ迅速に行うことが求められる仕事です。
CADオペレーターになるには、CADが取り扱えることが大前提になります。大学や専門学校などのほか、独学で習得する場合も多いようです。また社内研修を行う企業も多く、就職後に実務に就きながら経験を積むことも可能です。関連資格としては、CAD利用技術者試験センターのCAD利用技術者資格が挙げられます。求人は、実務経験者を条件に正社員やパートタイム、アルバイトなどの募集が行われることが多く、CADのスキルや経験を得ておくと、様々な分野で活躍が可能といえるでしょう。
CADオペレーターは、依頼された要望をどれだけ正確に図面にするかが求められます。またスピード感も重要です。真面目な性格でコツコツとしたデスクワークが得意な方、細かい作業が好きで多忙な業務にも冷静に対応できる方に向いた仕事といえます。
CAD利用技術者試験センター 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会
グリーンコーディネーターとは、観葉植物で空間を演出するプロフェッショナルです。
企業などの依頼をもとに、現場を視察し、顧客に空間デザイン案を提案します。その際に、運用のための管理維持方法なども想定していることが求められます。その後、仕入れや搬入を行い、観葉植物を配置します。また配置した植物の管理や置き換えなど、空間を維持するための運用も担います。
活躍の場としては、レストランやショップ、ショッピングモール、オフィス、ホテル、イベント会場などがあります。
職場としては、フラワーショップや園芸店、植物のリース会社、インテリア会社などが挙げられます。独立開業し、フリーで活躍する人も多い仕事です。
グリーンコーディネーターになるには、必須資格はありませんが、グリーンコーディネーターの養成コースで学んだり、園芸装飾技能士やフラワー装飾技能士を取得するとよいでしょう。
その空間に相応しい観葉植物を選んで配置するスキルが求められるため、植物の知識だけでなく、インテリアやエクステリア、照明に関する知識やデザインセンスが不可欠です。また管理や手入れなど、地道で体力を使う仕事も多いため、植物が好きで、体力と忍耐力がある人に向いている仕事です。
社団法人 日本インドア・グリーン協会
デザイン・空間デザインに関係する仕事に似た求人の仕事内容を見よう!