マイページ

サイトについて

食品製造に関わる職人の仕事内容

ウイスキー製造工の仕事内容について

ウイスキー製造工とは、ウイスキーを製造するスペシャリストのことです。
ウイスキーは、穀物や果物の原材料を醸造、蒸留、樽熟成、貯蔵という工程を経て製造します。樽で熟成させるものだけがウイスキーと呼ばれます。ウイスキー製造工は、醸造における作業や管理を行います。数年以上寝かして熟成させるなど、その工程はとても時間と手間がかかるものです。
清酒、果実酒製造業以外の蒸留酒や混成酒の製造業は、全体で1万3300人の従業員が働いているといわれています。就職先としては、洋酒メーカーや地ウイスキーと呼ばれるウイスキー蒸留所などが挙げられます。

アルバイトからウイスキー製造工になろう!必要な資格・スキルとは?

ウイスキー製造工になるには特に資格は必要ありません。雇用条件は、企業によって異なりますが、研究や商品開発を志す場合は、食品化学、醸造学といった知識が必要となりますので、大学などで専門分野を専攻する必要があります。国内に洋酒メーカーは少なく、また業界全体としては、従業員数が減少傾向にあるため、就職状況は厳しい可能性があることを覚悟しましょう。
お酒造りは、各工程の厳密な管理が必要となりますので、業務への正確さが要求されます。また製品の性格上、かなりの時間と手間をかけて作り上げていくものになりますので、地道でコツコツとした業務をいとわない方に向いているといえます。ウイスキーやお酒造りに興味がある方には魅力的な仕事です。

ウイスキー製造工の関連サイト及び団体

日本洋酒酒造組合

製茶工の仕事内容について

製茶工とは、お茶を作る仕事をする人を指します。緑茶や紅茶などは加工方法が異なるだけで、全てはツバキ科のチャの葉から作られるため、求める製品によって製造方法は異なります。
製茶工は、茶畑でのお茶の葉を摘み、摘み取ったばかりの生葉を蒸したり、乾燥したり、乾かしたりと、お茶作り全般に携わるのが仕事です。業界全体では1万2800人がこの仕事に従事しており、健康志向を受けて商品需要は高まる傾向にあります。ただし工場は機械化が進んでおり、今後の就職状況は不透明です。
就職先は、製茶企業の下請け工場やお茶の製造工場を持つお茶農家などが挙げられます。

アルバイトから製茶工になろう!必要な資格・スキルとは?

製茶工になるには、茶葉業専門の学校で専門知識を学ぶ方法もありますが、一般的には学歴や資格は不要といわれています。ただし蒸し器などの機械操作や農作物に関する知識は必要であり、また食品の加工を行うので、安全管理などの知識も不可欠です。
人のからだに入るものを作るため、製品に対する誠実な姿勢が求められます。丁寧な仕事が品質を高めるため、細かい作業をいとわない忍耐力も必要でしょう。
環境やからだへの意識の高まりから無農薬栽培などに取り組んでいるところもあり、消費者のからだにいいものを提供したいというこだわりを持って仕事をすることも可能です。

製茶工の関連サイト及び団体

全国茶生産団体連合会

清酒製造工の仕事内容について

清酒製造工とは、酒造工場で清酒(日本酒)作りを行う人を指します。蔵元(造り酒屋)で働くことから蔵人(くろうど、くらびと)とも呼ばれます。清酒作りは人の手と手間がかかる仕事であり、作業工程は何段階にも分かれています。清酒製造工として働くと、まず最初は見習いとして洗米などを担当し、その後経験に応じて、もろみや麹、酒母の主任といった役割に仕事の幅を広げていきます。酒蔵といえば杜氏(とうじ)という名前をよく聞きますがこれは酒造りの最高責任者のことで、清酒作りに関わる人にとっては大きな目標といえるでしょう。
就職先としては、酒造会社や工場、蔵元が挙げられますが、酒を仕込む冬の間の季節労働者としてパート、アルバイトとして雇われることも多くあります。

アルバイトから清酒製造工になろう!必要な資格・スキルとは?

清酒製造工になるには、特別な資格や学歴は必要ありませんが、実務経験などを経て取得できる国家資格として、酒造技能士があります。酒造りの技術を判定する試験となっており、ある程度現場で実践を積んでチャレンジするとよいでしょう。なお試験では利き酒も行われるため、20才を超えている必要があります。
清酒作りは原料の米やその取扱い方によって味に変化がでるため、各蔵元や酒造会社の原料や作り方へのこだわりはとても高く、原料への深い知識や各工程での作業に対する意識の高さが求められます。また酵母などは繊細で取扱いが難しいため、仕事には熟練の技術はもちろん、各工程における慎重さと丁寧さが不可欠です。また職人的な世界であり、積極的に学ぶ姿勢が大事になります。
地道な仕事をいとわない人、向上心を持ってじっくり物事に取り組める方には向いた仕事といえるでしょう。

清酒製造工の関連サイト及び団体

日本酒造組合中央会 日本醸造協会

味噌製造技術者の仕事内容について

味噌醸造技術者とは、味噌汁などに使われる味噌の商品開発や研究を行う人を指します。 商品開発では、味噌醸造技術者が材料や発酵具合を見ながらコンセプトにあった少量の味噌を造り、試作と試食を繰り返します。材料の配分や作り方、味などを決めたら、今度は工場の製造ラインに乗せるための工程を調整していきます。味噌は発酵食品であるため、大量生産の場合にも味が均一になるように整えていきます。また味噌醸造技術者の仕事には、試作用の菌の培養や製造後の味噌を分析して製品開発に活かすといった役割もあります。
味噌醸造技術者の就職先としては、主に味噌醸造メーカーや醤油などを含めた発酵食品を取り扱う会社、食品メーカーなどが挙げられます。

アルバイトから味噌製造技術者になろう!必要な資格・スキルとは?

味噌醸造技術者になるには、味噌の醸造メーカーに入社し、技術者となるのが一般的です。発酵過程などにおいて、専門知識が求められるため、大学の農学部などで学ぶと有利といわれています。また実務経験を経て取得できる資格としては、みそ製造技能士という国家資格があります。これは学科試験と実技試験が行われます。なお最近はみそソムリエという資格も登場しています。
味噌作りで一人前になるには長年の経験が必要となり、味噌醸造技術者となった後も継続的な知識と技術の習得が不可欠です。腰をすえて味噌作りに取り組みたいという強い意志が必要です。極めるのは簡単ではありませんが、そのぶんやりがいは大きいでしょう。

味噌製造技術者の関連サイト及び団体

全国味噌工業協同組合連合会 

醤油製造技術者の仕事内容について

醤油醸造技術者とは、醤油を醸造する技術者のことです。
醤油では、大豆などから麹をつくり、もろ味を熟成させて、ろ過、蒸留して作ります。醤油醸造技術者は、これら過程の製造管理や商品開発、研究を行います。麹の発酵作業では、状況に応じて醸造所内の温度や湿度管理などを行い、慎重に進めていきます。
醤油醸造技術者の就職先としては、主に醤油醸造メーカーや発酵食品全般を取り扱う会社、食品メーカーなどが挙げられます。大量生産品と、材料や品質にこだわった商品に二極化の傾向がありますので、自分が何を重視するかによって就職先も変わってくるでしょう。なお醤油醸造技術者はその専門性から、海外、特にアジアでの人材需要もあり、実務経験を経て、海外でも活躍が可能です。

アルバイトから醤油製造技術者になろう!必要な資格・スキルとは?

醤油醸造技術者になるには、醤油の醸造メーカーに入社し、技術者となるのが一般的です。就職にあたって資格は特に必要ありませんが、発酵過程などにおいて専門知識が求められるため、大学の農学部などで学ぶと有利といわれています。
関連する資格としては、味噌製造技能士のほか、就職先の設備状況により、ボイラー技師や移動式クレーン運転士、フォークリフト運転士といった免許があると、仕事の幅が広がります。
味噌作りと同様、一人前になるには長年の経験が必要となり、醤油醸造技術者となった後も継続的な知識と技術の習得が不可欠な仕事です。
目標に向かってコツコツと進むことができる方に向いた仕事です。

醤油製造技術者の関連サイト及び団体

日本醤油協会

清涼飲料技師の仕事内容について

清涼飲料技師とは、清涼飲料水の商品開発や製造を行う仕事に従事する人です。
清涼飲料水とは、アルコール分を含まない、またはアルコール度数が1%未満の飲み物を指し、ペットボトルなどに入ったお茶や炭酸、野菜ジュースなど、多くのものが清涼飲料水に分類されます。清涼飲料技師は、これらの清涼飲料水の基礎研究や開発を行い、品質検査や工場運営に携わります。またお客様に清涼飲料水をおいしく安全に飲んでいただくためのペットボトルや缶などの容器開発を行う場合もあります。
就職先は、主に飲料メーカーの製造工場や研究所となります。業界としては、急激な成長分野ではないものの、安定しているといえるでしょう。

アルバイトから清涼飲料技師になろう!必要な資格・スキルとは?

清涼飲料技師になるには、特別な資格などは必要ありません。品質検査などを担当する場合、工場では専門分野の研修を経て業務に就く場合があります。ただしメーカーの研究所や研究部門の場合は、ある程度化学の知識が必要になる場合がありますので、就職を希望する場合は各企業の採用条件について事前の確認が必要です。どちらの場合も、実務を行いながら知識を吸収していく向上心が求められます。また新しい商品を生み出すための発想力や物を作ることへのこだわりが必要となる仕事です。たくさんの人にとって身近な商品を作る仕事ですので、刺激や張り合いは大きい仕事といえます。生み出した商品を手にすることが、次の仕事への励みになるでしょう。

清涼飲料技師の関連サイト及び団体

全国清涼飲料工業会

刃物製造工の仕事内容について

刃物製造工とは、刃物を作るスペシャリストです。具体的には、鉄や鋼、ステンレス、セラミックといった素材を使い、包丁、ナイフ、はさみ、のこぎりなどを製造します。日本では岐阜や関市が、刃物製造業としてのメッカとして知られています。
たとえば包丁を作る場合、1本を作るにもとても多くの工程があり、その工程では機械での自動化が難しいものも多く、職人の手作業に頼ることが多いなど、刃物の製造は特殊であり、そのため刃物製造工のスキルが製品づくりに大きく影響を与えます。メーカーであれば機械操作が、伝統的な手作りを行う場合には各工程の熟知が不可欠です。
就職先としては、大手メーカーから、手作りにこだわる個人経営の会社までさまざまです。

アルバイトから刃物製造工になろう!必要な資格・スキルとは?

刃物製造工になるには、特別な資格は必要ありません。手作りの刃物を手がけたいのであれば、職人のもとに弟子入りするのが一般的です。およそ3~5年の修行が必要といわれています。 また機械づくりの行程作業を行いたい場合は、製造メーカーの従業員として勤務することも可能です。この場合は、一定期間研修を受けてから職務に就くのが一般的です。どちらも一人前となるには、時間を要するため、実務経験から多くを学び取る前向きな姿勢が求められます。 こだわりをもって作られた刃物は、料理人などプロのファンがつくこともあり、お客様からの信頼が仕事のやりがいに繋がるでしょう。

刃物製造工の関連サイト及び団体

岐阜県関刃物産業連合会

TOPへ戻る