バイト研修期間のすべての疑問を解消!最低賃金以上の時給はもらえる
バイトの研修期間について、さまざまな疑問を抱えている人は少なくありません。
「給料は発生する?」
「研修中の時給は最低賃金を下回ってもいい?」
「研修期間はいつまで?」
「どんな業務がある?」
「研修中に辞めても給料はもらえる?」
研修期間中の詳細は時給の記載があっても、そのほかの情報が求人情報に掲載されていることは少ないです。わからないことがあるままバイトを始めるのは不安がありますよね。
研修期間についての正しい知識がないと、悪質なバイト先の場合「研修期間中なんだから当たり前!」といって違法な条件での労働を強いられるかもしれません。バイトを始める前に、しっかり知識をつけておくべきです。
この記事では、研修期間の長さや研修中の業務内容、給料、退職に関する疑問にお答えしていきます。読み終わるころには正しい知識が身につき、研修期間中の働き方がしっかりイメージできるようになりますよ。不安なくバイトを始められるように、研修期間に関する疑問を解消していきましょう!
【目次】
1. 研修期間中の時給について
2. バイトの研修期間はいつまで?
3. 研修期間中の退職、辞める際の給料について
4. 研修期間中に心得ておく注意点
5. さいごに
バイトの研修期間中の時給
研修期間中の疑問はいくつもありますが、やはり一番気になるのは給料に関する情報ではないでしょうか。
「教えてもらっている間は無給なの?」
「給料をもらえるとしたらどの程度?」
ここでは、研修期間中の時給について解説していきます。
※なお、これから展開する説明は2019年5月現在に施行されている法律に準じています。
▼研修期間中でも最低賃金以上の時給がもらえる▼
一般的には、研修期間中であっても最低賃金以上の給料が支給されます。教えてもらう立場であっても賃金はきっちりと支払われるので安心してください。
最低賃金法4条では、
使用者は、最低賃金の適用を受ける労働者に対し、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならない。
と定められています。
参考:e-Gov「最低賃金法4条」
「最低賃金の適用を受ける労働者」には、研修中のアルバイターも含まれます。そのため、研修期間中であっても最低賃金以上の時給がもらえるケースが多いのです。
ただし、例外もあります。雇用主が労働基準監督署へ「最低賃金の減額の特例許可申請」を出している場合は、最大20%まで最低賃金を下回っても問題ありません。自分のバイト先がきちんと申請を出しているか不明確な場合は、労働基準監督署で確認してみましょう。
⇒厚生労働省「都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧」
最低賃金に関する法律については、以下の記事でわかりやすく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
▼研修期間が終わると時給アップのケースがある▼
研修制度が設けられている場合、研修中の時給は一般スタッフがもらえる基本時給よりも数十円ほど低く設定されているケースがあります。
たとえば、基本時給が1,050円のとき、研修期間中の時給が1,010円などです。この場合、研修期間を終えれば時給が40円アップすると考えられます。
研修期間中は一般スタッフに比べて低めの時給ですが、がんばって仕事を続ければ時給がアップするでしょう。昇給制度のあるバイト先なら、そのあともスキルや態度次第で時給アップを狙えます。
バイトの研修期間はいつまで?
この章では、アルバイトの研修期間の長さや、研修中にやることを紹介していきます
▼研修期間は1週間~半年程度でバイト先によって異なる▼
研修期間の長さについては法律や制度による規定が特にありません。一般的には1週間~6ヵ月の間で設けられています。
バイト先によって研修期間が異なるので、応募時や面接時に確認してみるとよいでしょう。1章でも述べたように、研修中は一般スタッフと時給が異なるケースがあるので、どのくらい研修期間が続くのかは大切な確認事項です。
▼研修方法は「実践型」と「講習型」の2パターン▼
研修期間にやることはバイト先によって異なり、主に以下の2つの研修方法があります。
●社員や先輩スタッフに教えてもらいながら作業を覚えていく「実践型」
●座学スタイルで説明を聞いたり資料を見たりして仕事を覚える「講習型」
研修方法は、どちらかというと「実践型」が主流です。まずは教育係の人にお手本を見せてもらい、次に実践という流れが一般的でしょう。
たとえば、レジ打ちのバイトなら先輩スタッフと一緒にレジカウンターに入り、あなたは簡単な袋詰めのサポートをしながら、先輩の接客を見聞きして流れを覚えていきます。次にレジの操作方法を教えてもらったら、あなたがレジ打ちをする隣で先輩が袋詰めをし、わからないところをフォローしていく――というのが実践的な研修方法の例です。
「講習型」の研修は、オープニングスタッフや派遣バイトで多いでしょう。資料やマニュアルを見ながら、業務内容や注意点を頭に入れていきます。そのほか、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」といった挨拶の練習をするケースも。
新人アルバイターは研修中に業務内容を覚え、仕事に必要なスキルを身につけなければなりません。一人前の戦力になるために、研修期間中に商品や業界の知識、レジの操作や接客方法などをしっかりと覚えてくださいね。
以下の記事では、オープニングスタッフの研修体験談を紹介しています。もっと研修内容を知りたい人は、ぜひご一読ください!
研修期間中でも辞めることはできる
「研修期間中にバイトを辞めることはできるの?」
「辞めたいと申し出たら研修中のバイト代を返せと言われないかな?」
と心配する人もいるでしょう。この章では研修期間中の退職について解説していきます。
※なお、これから展開する内容は2019年5月現在に施行されている法律に準じています。
▼雇用期間の契約がなければ研修中でも辞められる▼
「雇用期間は○年○月○日~×年×月×日」という契約を定めていない場合に適用される民法627条は、研修期間中であっても適用されます。つまり、雇用期間を定めていない契約の場合は、研修期間中でも辞めることができるということです。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者はいつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
参考:e-Gov「民法627条」
ただし、バイト先の就業規則を無視しないようにすること。規則を無視して退職するとトラブルになる恐れがあります。「辞めたい」と思ったら、就業規則にある退職の申し入れタイミングを確認しましょう。やむを得ない理由がない限り、就業規則で定められたルールに従ったほうが無難です。
バイトの立場であれば職場の上司や店長へ口頭で申し出るのが一般的。業務に差し支えないタイミングで時間をもらい、退職したい旨を伝えましょう。
以下の記事では、バイトを辞める理由や伝え方を解説しています。円満に辞めたい人は、ぜひ参考にしてください。
▼研修期間中にバイトを辞めても給料は支給される▼
たとえ研修期間中に辞めることになっても、それまで働いた時間分の給料をもらえます。以下は労働基準法24条の条文の一部です。
賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。
参考:e-Gov「労働基準法24条」
上にあるように、雇用主は労働者に対し、働いた分の賃金の全額を支払わなければいけません。研修期間に辞めたとしても、働いた分の給料はきちんともらえるので安心してください。
給料に関するトラブルがある場合は、以下の記事が役に立ちます。
バイトの研修期間中に気をつけるべき2つのポイント
バイトの研修期間中には、どのようなことに注意すればよいのでしょうか? 研修期間に心がけるべきポイントを紹介します。
▼教わったこと忘れないためにメモ帳とペンを持参▼
新しいバイト先では覚えなければならない業務がたくさん。教わったことすべてを記憶するのは難しいので、メモを取るようにしましょう。そうすれば一度教わった仕事内容を何度も聞き直さずに済みます。
メモ帳は持ち運びしやすいようにポケットサイズのものがオススメ。どこにいてもサッと書き留められます。
「忘れたら聞き直せばいいや」と安易に考えていては、バイト先での人間関係をうまく形成できない可能性があります。何度も同じ質問を繰り返す人は「うざい」と思われてしまう恐れがあるからです。
以下の記事では、バイト先の人に「うざい」と思われないためのアドバイスや、うざい同僚との付き合い方を解説しています。一読しておくとバイト先での人間関係がスムーズになりますよ!
▼指示待ちにならない! テキパキ働くことが大切▼
「何をすればいいかわからない」といって、先輩や上司に指示されなければ動かない人がいますが、研修中だからといって指示待ちの姿勢はよくありません。研修期間中であってもバイト代をもらっているのですから、進んで働くことが大切です。
たとえば、先輩から指示された仕事が終わったら「この仕事が終わりました。次は何をしたらいいですか?」「手が空いたのですが、次はあちらの仕事を手伝えばよいでしょうか?」と積極的に行動してください。
進んで仕事をこなすことで、どんどん業務を覚えていけます。やる気のアピールにもつながり、あなたの印象がよくなるでしょう。
以下の記事では、バイト先の先輩と仲良くなる方法をお届けしています。バイト経験者たちの声を参考に、新しいバイト先での人間関係がうまくいくように勉強しておきましょう。
さいごに
アルバイトの研修期間中は、仕事の基本や知識を教わる大事な時期です。新人だからと甘えることなく、しっかりと先輩や上司から仕事を教わってください。意欲的に取り組むことで、いち早く一人前の仕事ができるようになるでしょう。業務をこなせるようになればバイトが楽しくなるはずです。
どうしても続けることが辛くなったら研修期間中であっても辞めることが可能。それまでの給料もしっかりともらえるので安心してくださいね。
バイト応募する前に研修期間について詳しく知りたい人は、応募先の企業へ電話して質問しているのもひとつの手。次の記事を参考に電話すれば、応募前に疑問を解消できます。問い合わせの電話をかける際のマナーやトーク例を紹介しています。ぜひ、チェックしてみてくださいね!